2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

定点観測遊び

入れ替わり直前、見比べっ子もまた楽し。 その姿に昔を想うもよし。

富山の急行型

久し振りにスキャナーで呼び起こすシリーズです(笑)。 富山港線廃止の直前に撮影した475系などの急行型の画像です。この遠征の時、当時使っていたデジカメのルミックスを忘れるという大失態を犯し、フィルム一眼だけで勝負した覚えがあります。 先ずは富…

勝沼さくら郷

勝沼の甚六桜をぶどうの丘から眺めてみました。 午後になって、順光逆光が入れ替わったので、移動してみましたが、この場所で撮影されている方は皆無で、少ししてやったりの気分になりました(笑)。この丘の頂上には「幸せの鐘」なる鐘があります。鳴らすと…

花と花

週末の富士急行線には、様々な車輌が乗り入れて来ます。更に元から在籍する車輌が2000形が元PAEで165系、6000系が元205系ですから、休日は特急型、急行型、近郊型、通勤型の国鉄車輌が揃うという、凄いラインナップになる訳です。 以前寿駅で…

ロクロクとおじさん

EF66 27の撮影をしたものをアップします。 東海道線の貨物とは思えない短編成、楽勝な運用をこなしていました。おかげで貨物列車にも関わらず、フル編成をカメラに収めることが出来ました。思えば、今迄何年も国鉄型機関車が貨物列車を牽引するものを…

去りゆく者の記録

どうも自身の嗜好のせいで、この春もさんざくた撮影した筈の長野支社色の115系を全然アップしていませんでした。 横須賀色の方は当面残留のようであるにも関わらず、そちらばかりアップしていましたし、そちらをメインに撮影しておりました。増してこの…

空を押し上げて

「手を伸ばす君、5月の~♪」って、まだ4月ですがね・・・・。 そんな4月の終盤、ハナミズキの花がいい感じで開花してきました。同じ県内でも場所によっては、まだ桜のシーズンの前だったり、今頃桃のシーズンが到来していたりと、なかなか春の訪れがバラバラ…

絵になる長編成

中央東線、貴重な国鉄型が残る路線として人気がありますが、東京から50キロ位で都市圏が切れて、その後延々と山の中。人口希薄地帯を暫く行く羽目になります。 だから、あの数年前まで行き止まりの秩父のたい平に、大月はどうのこうのと、笑点であれこれ…

終わりを考える

色々な方のブログにアップされている、19日に走った「リバイバルとき」を撮影したものを拝見させて頂きました。長野の189系N104編成を使用した列車のようでした。 高崎・上越線は遠いので、私は近場の中央東線の189系「ホリデー快速富士山」を…

漁夫の利

長野区の115系C1編成が横須賀色になって出場してから、沿線で同じ趣味の方々を見受ける事が多くなりました。先週までは各地で桜の花が咲き誇っていたので、桜の花と6両1本ものの国鉄色を画像に収めようと、更に多くの方々の姿を見ることがありました…

元485系たち

「どうもこの車輌を見ていると、武井咲がこんな目つきをしているなぁ・・・・。」と、思い起こさせてくれるでお馴染みの長野の「彩(いろどり)」です。 ヘッドマークに液晶TVを使うという斬新な荒業を導入しているので、このヘッドマークの画像を写すのは至難…

冬の次は春

アップしたかも知れませんが、2月27日に撮影した画像です。2月14日の雪が大量に残り、しかもこの日は冷たい雨が降る日でした。 基本的に雪慣れしていないというか、雪に関して知識のない私は、雨が降ったら溶けていいや!!なんて思っていましたら、…

テキトーイブニング

所用で峡南方面に行った時に撮影した身延線の画像です。 夕方にサクサクっと適当にやったので、あまり「いいね」という代物ではないですが、たまには身延線もアップしようという魂胆と、昨日の訪問者数のバブルっぷりを振り落とす狙いであげてみました(笑)…

桃源郷

春日居町駅付近を行く115系です。桜も良いですが、やはり甲斐路の春は桃の花が似合います。この日は若干暑いくらいの中を散策されている方を多数見かけました。 「春の桃源郷を歩く」みたいな感じで、各々カメラを持って、歩いては止まって桃の花の写真…

富士・さくら・国鉄型

最期の国鉄急行型直流電車となった、富士急行2001編成です。正面貫通型の方を先頭に走る姿に、急行型の面影を感じ取れます。 思えば2ヶ月前、PEA塗装復刻で大混乱したこの場所も、この日は私一人でした。「富士、さくら、国鉄型」という、美味しいもの…

國鐵富士急行線

昔ながらの塗装の昔ながらの電車が、停留所にやってきました。 それを出迎えるが如く、履き誇る桜花。いつかみた懐かしい光景。ここは富士急行線寿駅、元々の地名の暮地が墓地に似ているからと、駅名だけでも縁起良くと、寿という駅名にした場所です。 国鉄…

朝の光、差し込む中を

たまたま見たTVで「桜は朝や夕方に見た方が綺麗に見れる」と言っていました。要は日差しを通して見ると良いという事なのでしょう。 果たしてそれは本当なのだろうかと思い、実践してみました。確かに淡いピンクのカーテンのようになり、カーテン越しに陽の…

リバイバルカラー、雨敬回りを行く

リバイバルカラーの115系C1編成が、塩山駅を発車した所の画像です。 ここを出発した上り列車は、大きく南にカーブしながら笹子を目指すのですが、これを世間では「雨敬回り」と呼んでいます。色々な噂というかそれっぽい理由があるのですが、どれが本当かは…

スモモもモモも

スモモもモモも咲き誇った塩山界隈の画像です。あとブドウの花も咲いています。簡単に説明をさせて頂きますと、ピンクがモモ、左手前がスモモ、右の白い花がブドウ、走っている電車は115系300番台です(←最後はみんんな知っているw)。 こういう事を言うと…

花は咲く

中央線だと勝沼、身延線なら塩ノ沢がサクラの名所だと思います。 開花時期になると、身延線沿いに走る県道9・10号は、十島から波高島まで、桜並木の繋がる所に出くわします。富士川に沿って北上しながらサクラを眺めるというのも、バイク乗りの方なら、気…

葡萄郷の桜

勝沼ぶどう郷駅付近の桜と115系の写真を撮るべく、現地に赴きました。どの場所も大盛況でして、正直言って、去年までこんなに人が居たか?という事を感じました。 長野色の115系も見納め、そしてC1編成が横須賀色になって走っているのですから、それは皆さ…

富士川町で富士川を入れてふじかわを撮る

日本桜百選の山梨県富士川町鰍沢の大法師(おおぼし)公園から、名物の桜を入れて、富士川の向こうを走っている特急ワイドビューふじかわを撮影してみました。 本日から散り始めと言った所でしたが、天気もよく、桜の花の向こうには富士山、八ヶ岳、そして…

春の使者がやって来た

冬場、お休みだった「ホリデー快速びゅーやまなし」と「はまかいじ」。 この2本が揃って走り出すと、春が来たな!!と思います。揃って運転開始後、一週間程で桜は開花し、スモモやブドウのの白い花を目にするようになりました。 昨日は満開の桜の下で、世…

トランプ

石和温泉駅にて、タッチの差で列車に乗り遅れ、次の普通列車まで44分待ちという事態が発生しまいました。まあ、休日の撮り鉄で、時間もたっぷりあるから、駅撮りでもして暇を潰そうと、楽しんでみました。 先ずは「あずさ」から。本数も多く、都心と沿線…

あの夕日に向かって走れ

549Mが西北に向かって走る姿を、カメラの画像に出来る位、日も伸びました。 以前触れましたが、よくお会いする方ですが、いまだに名前を存じない方が、このアングルで、189系の、通称「便所回送」待ちをされていて「こういう方法があったか!!」と、…

千客万来を目指すには?

かねてから211系が来ると予告のあった、ダイヤ改正。実際改正になって、ふたを開けたら、この車輌は安泰でした。 何か373系の「ムーンライトながら」が走っていた頃から「もうすぐなくなる」って言われていた。かれこれ10年近くは「もうなくなる」…

あけぼのに乗って

スキャナーで起こした画像、その2です。秋田駅で撮影した「あけぼの」です。この時、大館までこの列車に揺られました。 丁度目覚めて空腹の時に、秋田駅の立ち食いそばでお腹を満たして、満腹で気持ち良くなって鷹ノ巣まで二度寝して、降りた大館。大館に…