2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

行楽の秋

行楽の秋と言うことで、昨日まで多数の臨時列車が走っていました。 「華」を使用した「お座敷ぶどう狩り号」、立川から南武線に入って川崎へ向かうお座敷列車です。川崎まで3時間弱を要すので、帰りのお座敷で一杯やりながら帰るには丁度いい列車でもあり…

静鉄の緑

静岡鉄道1000形です。 実は、私が子供の頃に見ていた静鉄オリジナルカラーは、この姿。シルバー1色の味も素っ気もない電車ですが、くの字の姿。今年で登場40周年を迎えている電車ですが、何時見ても、何故か古さを感じないです。 このオリジナル塗装…

前略、橋の上より

他の方のブログを拝見してまして、鳥沢鉄橋を上から見れるアングルがある。との事でして、このブログを始める前に行った覚えがある場所かな?と思い、久しぶりに登ってみました。 現地到着が昼下がりの丁度良い時間帯だった事もあり、115系横須賀色の列…

313系で活性化

左の313系に注目してください、「V6電車」ですwww この編成はV1~14までありますが、V6以外は全部改名して、「嵐」「SMAP」「TOKIO」って編成番号にしたら、身延線や御殿場線が活性化するかと・・・・。

堂々巡り

「ホリデー快速富士山号」撮影の合間の暇つぶしは、横須賀色の115系を狙うに限ります。って言うか、115系の合間に富士山号ですが・・・・、。 ああ、でも、このアングル。良いんだけど、数多の人が撮影してるから面白くないなぁ・・・・。違うアングルを目指…

飯田オールスターズ

相方と松本まで電車で行こうという旅行の1コマ。 岡谷の町を回ってから、相方がトイレを訴えて、仕方なく待ったら、みどり湖廻りの松本行は発車して、次の列車は1時間来ない状況になりました。 その結果、大八回りの乗り鉄のダイヤと相性がいい右の列車に…

リバイバル

本日運転された「かいじ180号」。長野区の189系N101編成が充当されました。 国鉄色にして久しい車輌ですが、なかなかお会いすることがなく夏が過ぎ、秋になり、ようやく初対面を果たしました。狭窓で統一された国鉄特急色のかいじ。思えば、かいじの…

工場と住宅の隙間を縫って

吉原駅と岳南江尾を結ぶ岳南鉄道にも「富士山文化遺産登録」のヘッドマークが掲げられています。 正直言いまして、岳南鉄道というのが、撮影しにくい鉄道会社でして・・・・。何しろ沿線の殆どがこんな感じで、工場や住宅が線路際まで迫っていて、開けた場所が…

暮らしの手帳スポーツ(もしくは日刊暮らしの手帳)

まずは、昨日聞いたビックリニュースを。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/16/kiji/K20130916006628560.html 画像左のE257系は「踊り子」に転用。右のE351系は臨時用に、それぞれ異動という事になったようです。 このお姿を拝見出…

今日は運休

只今、全面運休のようで・・・・。 夕方には動くかな?

まさかお前もか?

昨日は189系の楽しい話題をお届けしましたので、今日は、ガッツリ暗い話題をしたいと思います。 今日もやってきました、豊田のM50編成使用のホリデー快速富士山号。休日は比較的レギュラーで運転されているので、往年のファンが気軽に撮影出来る存在でも…

オヤジホイホイ

豊田区にM52編成という車輌が登場しました。元々は大宮の10連だったものを6連にして豊田に送り込んだものらしいですか、それを使った「あずさ71号」が運転されました。 どうせ「特急」という文字表示だけだろ!!って思っており、現地にはギリギリの到…

公約は守りましょう

上りのドクター東海は、若干甲府寄りに場所を移動して撮影しました。 身延線を気動車が走るというのが実に珍しく、スケジュールも合致したので、せっかくだからと撮影をしてみた次第です。営業車ではなくキヤ95系ですが、ディーゼルカー独特の音を線路際…

オンリーツー

ドクター東海が身延線にやって来ました。勿論、仕事で。(←当たり前!!) キヤ95系というのは2編成しかない車輌でして、その2編成がJR東海エリアだけでなく、あおなみ線や天浜線のなどの計測もやっているようです。今回はDR2という、後から作られ…

祝・世界遺産

ここの所、115系続きだったので、ちょっと箸休め的に、違う話題を。 静岡鉄道1000形の一部車両が「祝 富士山 世界遺産登録」のヘッドマークを掲げて走っていました。静鉄と富士山って関係ありそうで無いと思っていましたが、三保の松原も世界遺産構…

最期の逢瀬

ひまわり号の帰路は、春日居町駅に程近い加茂踏切で待ち構えました。石和温泉~春日居町には長い直線区間がありますが、何かと高めに設置されたフェンスが曲者。切れ目を探して、この場所を見つけました。 雨が降ったり止んだりの中を、ひまわり号がやって…

比べっこ

9月8日にひまわり号が石和温泉へやって来ました。いよいよ引退との噂のM40編成を使用という事で、恐らく沿線は賑わった事でしょう。ただ、自分が今回構えた場所は3人程しか居ませんでしたが・・・・。 前日の塩尻までのロングランのあとの、千葉方面から…

ナイアガラとスターマイン

昨日、諏訪湖新作花火大会が開催され、M40編成が応援の為、ナイアガラ511号として、中央東線を下って行きました。 時折雨のぱらつく、絶好の花火観賞に不向きな天候と言おうと思いましたが、諏訪湖湖上花火大会の日はゲリラ豪雨だったことを考えれば、まだ…

大雨ビフォアーアフター

台風の進路が危うくなって来た朝、折角の曇り空、光線の加減を気にせずに撮影出来るので、115系の朝の列車を少しだけ撮影をしてみました。 まあまあの曇り空で、車体が陰ることも無く撮影が出来たので、このあと、この日の所用をこなして帰宅。家に帰る…

あれから10年

2002年に「あずさ」「かいじ」がE257系に統一され、183・189系は臨時運用をこなすようになって10年強が経ちました。 当時の経緯は、165・167・169系などの急行型電車が臨時列車を担当していたのですが、老朽化が進んだ為、E25…