2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧

かいじかいじ

GW前半の目玉、185系「はまかいじ」と183・189系「かいじ180号」の同日運転がありました。 「はまかいじ」は冬場を除けば、土日曜休日にしっかり定期で運転してまして、私にしてみれば「きっちり185系が撮れる列車」として、ありがたいもの…

一度やってみたかった

115系を横須賀色、湘南色、長野色と持っているので、全部繋いで11両編成にしてみました。 撮影場所:南巨摩郡富士川町鰍沢「レール・パル351」

町医者の力

イタイイタイ病資料館が開館=公害の恐ろしさ後世へ―富山 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120429-00000061-jij-soci 何年ぶりかのニュース2345。何年ぶりかに相応しいネタです。 小学校の時に「死の川と戦う」という本を読みました。読書嫌いな自…

常磐線風の私鉄車輌・伊豆箱根7000系

伊豆箱根鉄道駿豆線に2編成在籍する7000系電車です。 言っては悪いですが、イズッパコの電車とは思えない無駄に豪華なスペックです!!3扉転換クロスって、関西の新快速にも引けをとらない設備。トイレがないのが玉に瑕ですが、そんなに長時間の運用…

ほぼオールスター

うちの鉄道会社のクレーム・・・・。 乗客:「いい加減新車入れろ!!」 整備担当:「せめて色を揃えようよ!!」 そんなで現在の配置両数 183系:18両 115系:16両(+部品取6両) 201系:10両 185系:7両 計51両です。

183系「グレードアップあずさ」

183系1000番台「グレードアップあずさ」が入線しました。 これは「かいじ」のヘッドマークも内蔵してるので、かいじとしても楽しめます。 この並びを見ると、10年位前の中央東線が一番面白かった時代を思い出します。次は夏頃にE351系を導入し…

山桜ノ花ハ残ッタ

こんばんは、久々の更新です。 どうもブログに長文を書き込む気力がなくなってしまいまして・・・・。あとカメラ持って撮影も気乗りがしない状態。今後、このブログは存続出来るのか?(笑) 早番の帰りに、穴山の電波塔のある山に登りました。 通勤の風景を見…

次の次の休み

久々の更新です。何か「モノを書く気分」から程遠い。やる気なしの日々を送っていて、全然登場せずに申し訳ござませんでした。 さて、4月30日に、この「かいじ180号」が走るんですよね。久々にしっかりお相手しようかと思っています。日も伸びたし条…

電車バイバ~イ

先日山梨放送のラジオを聴いていて、パーソナリティーの難波紀伝アナウンサーが上手いことを言っていました。 「子供の頃は高速で動くもの、新幹線とか自動車に興味を持つ。そして段々動かないモノに興味を持ち、桜とかになる」って。 もう1つ。 「古文の…

FZ-20賛歌

十郎川のたもとのポイント。 何度も出向いていますが、どうもこの場所で下りの12連「スーパーあずさ」の撮影が上手く行かないで苦しんで、時には捨てていました。 先日ですが、初めて下り「スーパーあずさ」がきっちり12連入る写真が撮れました!! こ…

渓流の女王

下部温泉名物のヤマメです。バーベキューシーズンになると店頭に並びます。 意外と高いのよね、ニジマスは一尾100円位だけど、ヤマメは250円位するの。 だから初めて食べたのも、奈良井の民宿でオカズに出された時。 此れが去年の話。明けて午前中奈良…

チーム高崎

その後高崎支社シリーズに逃げました(笑)。 115系湘南色と185系エクスプレス色です。去年のSLの旅で出逢い「高崎支社エリアも美味しい」って思っていたので揃えました。 115系はクハ―サハ―モハ―クモハの4連なので、気分で3連にも4連にも出来ま…

故郷の山は有難き哉

かねてからのターゲット、115系長野色のC8、クハ115-1512を捕らえることが出来ました!! この画像を見ながら、石川啄木が詠んだ一首を思い出しました。 「故郷の 山に向かいて 言う事なし 故郷の山は 有難き哉」 何度も触れていますが、この…

どっちでもない

一個人の趣味嗜好の話ですが、鉄道車輌の中にも「好き」「嫌い」「どっちでもない」があります。 このブログでも、好きな車輌はよく登場します、その最たる例が115系。身延線の2000番台は撮り損ねた感がありますが、中央線・飯田線・上越線・しなの…

レジェンドエクスプレス

いよいよ特急型がコレクションに登場しました。 183系0番台9連です。中には「中央線のレジェンド特急といえば181系だろ!!」とか「そもそもこの車輌は幕張のモノだろ?」とか言う方もいるでしょうが、狩人があずさ2号を歌った時のあずさは、この…

春の使者

地元で春を告げるものといえば「お座敷○○号」が中央線を走る時でしょうか? 4月になってから運用が始まりました。 だが、しかし!! 中央東線に春を告げる列車は「はまかいじ」でしょうy。 観光列車に特化せず、ひとりふらり甲斐・信濃へいざなってくれる…

渡るだけ無駄な踏切

身延線身延~塩ノ沢にある「沈砂池踏切」。 画像には写ってませんが、遮断機もある立派な第一種踏切ですが・・・・。 その先にフェンスがあり、見得を切ってるオジギビト。 渡った先は立ち入り禁止、渡るだけ無駄な踏切です。

格別な桜

桜の名所、身延線の塩ノ沢駅を通過する373系「ワイドビューふじかわ」です。 去年、ワイドビューふじかわ号にとっては艱難辛苦の1年でした。3月11日の震災の煽りを喰らい運休を余儀なくされ、やっとレギュラー運行に戻った途端、今度は9月の台風1…

いまなお現役の165系を下部温泉駅で見た!!

下部温泉駅の記念スタンプに165系が描かれています。 これが「いまなお現役の165系」です(笑)。

ホキの廃車回送

EF64 37が牽引するホキ(初狩駅常備)の廃車回送が昨日走りました。 この手のバラストを運搬する貨車って、ここ数年徐々に廃車になって解体されてますが、この手の貨車が新造されたって話はあまり聞かないように思います。 この先、こういう工臨列車…

スカっとしない

まあ、しかし、今年は春になっても天気がいいとか、徐々に春に近づいてるって実感がありません。 近所では一番早い駅前の彼岸桜がやっと7分咲き。何年か前にこのブログでやった「115系の旅」の年は、3月下旬で満開だった。それが今年は確実に1週間遅…

それぞれの拘り

E257系の「特急あずさ」です。今更目新しくもないでしょうが・・・・(笑)。 私はこの9連あずさが一番好きです。貫通扉のヘッドマークに「あずさ」の文字。Aではなく、あずさの表示。こうなればラッキーと思ってました。 この車輌を練習がてら撮影してい…

またも運用変更

噂にはなっていましたが、今回のダイヤ改正で中央東線の115系の運用が若干変更になっていました。 現列車番号で行くと、528M・1458M・・536M・549Mあたりはアンパイですが、データイムの横須賀色運用が543Mになり、以前より1時間…