2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

困った時は山と田圃で絵にすりゃいい

早起きして、カメラを持って近所の田圃で115系横須賀色を撮影しました。 稲穂、柿の実、朝日に輝き横須賀色の115系・・・・。「秋が来た!!」って画像をご提供!! ってプランでしたが、肝心の天候に見放されました(笑)。まあ、近所なので、またの機会…

9月19日は「あずさの日」

今年はシルバーウイークなる「秋の連休」が発生したおかげで、中央線にも多数の臨時列車が登場しました。下りの増発ピークは9月19日。実は私の誕生日だったりする訳でして・・・・。 ま、私の誕生日を祝して中央線大増発。嘘です、偶然重なっただけです。 特…

難敵・313系3100番台

313系3000番台の増備バージョン、3100番台です。 まあ、この車輌の撮り難さときたら・・・・。基本的に本数が少なく、更に正面が方向幕ではなくLEDを使用してるので、上手に撮らないとご覧のようなバーコード状態と相成るのです。 E233系のL…

ブドウの道を行くのだ

いやいや、すっかりさぼってしまいました。申し訳ございませんでした。 何日ぶりの更新やら・・・・。 さて本題。葡萄の実もたわわな甲斐路だけに、葡萄と115系というアングルにチャレンジしてみました。 はっきり言って「品種のチョイスを間違えた」と思いま…

二階建の臨時快速

土日祝日に乗り込んでくる215系。「ホリデー快速びゅーやまなし号」です。 どうも通勤ライナーとしては息苦しい感じがする車輌ですが、このような観光電車になっていると、寧ろこちらの方が適材適所に思えるのは私だけでしょうか? この車輌、いっそのこ…

国鉄中央線とJR身延線

甲府駅に近い桜町通踏切から甲府駅方面を眺めてみました。 中央線ホームには115系が陣取り、身延線ホームには313系と373系。 ローカル線の方がJR化を終え、本線はいまだに国鉄型が踏ん張っています。 まあ、JR型と言っても、313とか373の…

やっぱり気になる横須賀色の6連

今日は「ぶどう狩り号」に入った「幕張の485系なのはな」を撮りに行きました。 というのは口述で(笑)、気になっているのは横須賀色の6連運用。550Mと551Mを一番熱心に撮影しました。 場所はいつもの金手駅です。 今日の533M~550Mの運…

120周年とはつゆ知らず

中央線の新宿~八王子が今年で開業120周年。記念のヘッドマークを掲げたE233系が走っていたんですね。 これを撮影したのは大月市内なので、あまり祝賀ムードとは無縁な場所への乗り入れと、その車輌の撮影となりました。 120周年もこの運用があっ…

やはり野におけ蓮華草

このカテを更新しますが、今日はそんなに怒ってないです。 ホタル91匹捕獲で書類送検=「鑑賞会したかった」 ニュースソース→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090903-00000069-jij-soci 色々突っ込み所はありますが、こんな言葉があります。「やはり野…

M9とM11、手に手を取り合って

久しぶりにいつもの韮崎駅での山スカの並びを撮ってみようかと思い、韮崎駅へ行きました。 定刻に滑り込んできたのはM9+M11のコンビでした。数ある豊田のM編成の中でもM9は一番のお気に入り。そこに原型に近いM11が絡むとなれば。 この運用は小…

気楽に撮るべし

特急列車や貨物列車のような長い編成の列車を撮るのにいい場所を見つけました。 で、この場所の問題点がありまして、三脚を立てたり脚立を使うのは全く不可能って所です。所謂「ガチ」の方には全く向かないでしょう。 何しろ幅2.5mくらいの市道からの撮…

セカンドを狙え

今日は早く起きれた、というより夜勤明けからずっと寝ていた。寝すぎってヤツだよ!! そこで、2番列車にターゲットを絞って撮影しました。 上りの2番列車は立川行の横須賀色115系、実は豊田車を使った立川行はこれ1本なんです。他の立川行は長野車な…

大鉄橋で秋を知る

久しぶりに猿橋~鳥沢の新桂川橋梁に行きました。何度見てもスケールの大きな景色で、高低差を生かすと列車が豆のようになってしまい、列車をメインにすると雄大さが伝わらず・・・・。 どっちを採る(撮る)かです。一応猿橋側に陣を構えたので、高低差を感じさ…