2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

183・7(イヤミ・セブン)~地味・短命・悲運の「すいごう」

こんにちは!5月5日・6日に、時刻表表示によると「一般車輌」の「かいじ」が2本走ります。逆さ富士のヘッドマークに会える日を今から楽しみにしています。 さてさて、183系史上最も地味で短命な列車というと「すいごう」の名前が思い浮かびます。他の…

中年の主張「携帯電話亡国論」

ちょっといいですか?少しフォントを大きくして言わせてください! 私は携帯電話が大嫌いです!! あー、すっきりした!ありがとう。では!! って、終わってはいけない、何故嫌いかを言わないとね。 おじさん達が若い頃には「携帯電話」なんて代物は存在し…

逆球(ぎゃくだま)

すみません、3日も休みましたm(。。)m それなのに今回は普通に115系横須賀色です。 この場所付近に行くと、普通の人は「鳥沢鉄橋」に目を向けます。勿論、私もそんなアングルを上り列車で狙い、デジカメの画像を見たら惨敗でした。 で、時刻表を見たら「河…

スイセンの花、咲く頃

前回登場の「大糸桜」の脇に「スイセン」が植えられていました。わき役ながら、その味を出して咲き誇っていました。 スイセンの花、桜のように大きく上から振りかぶるではなく、地面に近い場所で、地道に咲き誇っていました。

山梨初の鉄道系アミューズメント?・大日影トンネル遊歩道(その2・最終回)

こんばんは!そういや、この「大日影トンネル」の話の更新を忘れてました。後半です。 半分を過ぎた頃登場するのが「キロポスト」。110キロはすっかり煤けて立っていました。 残り300mあたりから、湧水対策でトンネル内に水路が登場。トンネルの中に…

山スカの原点

こんばんは!昨日、小淵沢界隈へ出かけた真の目的はこちらでした。横須賀色115系が「山スカ色」と言われる所以の「山」と「スカ色」の組み合わせを撮影する。と、いうものです。 ただ、昼間の運転本数が極端に少なく、韮崎以北ではデータイムの運用は53…

鉄道神社

JR小海線の野辺山~清里間、JR最高地点付近にに「鉄道神社」ってのがあります。 言われは標高1375mに因んで「人、皆、何とか・・・・」(←忘れた)っていうことです。 御神体は、かつて小海線で活躍した「C56の動輪」。そして、車輪が2つで1つなの…

たまには小海線

こんばんは!21日の更新をさぼったので、今日22日の更新を2本立てにして穴埋めをします。お休みしてすみませんでしたm(。。)m。 私自身の話ですが、どうも「小海線」ってのが山梨県内を走ってるという印象が薄いんです。スタート(厳密には終点)が、最北…

冬の名残

おはようございます。 前回の雨は、八ヶ岳頂上付近では雪になってしまったようです。まだまだ「冬将軍」は完全に去ってはいないようです。

雨の平日は撮影日和?

こんにちは。ちょっと珍しい時間の更新です。 3月18日、私は休みでしたが、見事な雨の1日になりました。そんな中、敢えて写真撮影をする私って、よっぽど暇か付き合いがないか、どっちかでしょうか? 15時前は、茅ヶ岳も見えたのですが、山容はどんど…

その辺の車窓から

こんばんは!これは最近の「そろそろ新府」「新府再び」「桃の花の中 なのはなを撮る」の、新府駅近郊の作品のスピンアウトと思って見てください。 質問です!皆さん、普通列車の旅は好きですか? 恐らくこのブログを見てくださってる方の殆どは「はい」と答…

桃の花の中「なのはな」を撮る

どうも、こんばんは! 18日は雨の1日でしたが、休みなので新府桃源郷に撮影に行きました。摘花も進んで、桃の花も寂しくなった場所もありますが、今回行った場所は、まだ満開に咲き誇っていました。 幸い、バックの「茅ヶ岳」の山頂には15時頃まで雲も…

山梨初の鉄道系アミューズメント?・大日影トンネル遊歩道(その1)

こんばんは! 愚知から入りますが、実は、このカテゴリーが一番更新が面倒なんです。 まず、写真の量が多い。それをいちいち縮小して、Wiki文章で再生。長すぎると読んでもらえないから、うまく短縮しながら文章作成。 実は、ここの訪問日は「4月2日と…

ラジオで当選!

こんにちは!ラジオで「ラドン温泉のチケット・5枚綴り」が当たりました。どう使おうかねぇ・・・・。 1人で5回、ラドン温泉に入ります やっぱりそうなるのかな?

新府、再び

どうも、こんにちはです!気がついたら4月はここまで「桜」と「桃」の花を絡めた写真ばかりになっていました。皆さん、そろそろ飽きましたよね?。かくいう私が一番飽きてたりするのですが(笑)。 もう少し「花もの」にお付き合いを・・・・。 昨日の「大糸桜…

0系国鉄色、来た~!

0系新幹線、国鉄色に ニュースソース→http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/ やってくれましたね、JR西日本\(^o^)/ もうこれは、夏休みは山陽新幹線の旅で決定ですね。まあ、それに引き換えJR東海は・・・・。 参ったぜ、身延線80周年ってポ…

中央線沿線なのに「大糸桜」

おはようございます。小淵沢にある「神田(しんでん)の大糸桜」を絡めて撮ってみました。実はこの場所、線路際にフェンスが張られていて、鉄道撮影には不向きです。ただ、白色系統の電車なら「誤魔化し」が利くので、撮ってみました。 まあまあフェンスが目…

「せんとくん」の人気向上策を考える

このブログを奈良県で見てる人は、さぞかし不愉快だろうな・・・・。このネタ、登場2回目(3回目?自分でも覚えてないけど)、最高にイジリやすいネタなもんで。 平城遷都1300年祭キャラ 愛称は決まったけど… 一応ニュースソース→http://www.asahi.com/nat…

そろそろ新府

こんばんは!通勤途中の新府界隈で撮った写真です。これからが時期なので、撮影の方はぜひって事でアップしました。 これ、典型的な「従来例」です。鉄道写真だから列車を綺麗に撮ろう、桃もあるけど菜の花も咲いてるし・・・・。って、欲張ってしまった1枚。 …

笑って飲め!?

先日、インスタントコーヒーを頂きました。そこに一言メッセージが・・・・。 どうぞ、ご笑味ください 笑いながら飲めって言うのか!?そんなことしたら、確実にこぼれると思いますが・・・・(謎)。

上に特急、下に機関車

大日蔭トンネル遊歩道に展示されているEF64の上を、特急が通過して行きます。何故か列車が通るとみんな見取れます(笑)。 春の休日の一コマです。

片道470円のお花見(その3・最終回)

折り返し「桃源郷ナイトビュー号」甲府行となります。 次の停車駅は「勝沼ぶどう郷」、3分間停車。甚六桜がお出迎えです。 勝沼からは、雨敬まわりを下り勾配で駆け抜けて、甲府盆地の中へ・・・・。 塩山の次は山梨市に停車。ディスティネーションキャンペーン…

お久し振りねのEF64

「SL山梨桃源郷号」という目玉イベント列車に気を取られていましたが、「昼間に中央東線を走るEF64」ってのも、何気に久しぶりに見たように思います。 最近見たEF64と言えば、甲府駅でお休みしてたり、勝沼ぶどう郷駅で飾られたりしたもの。そう考…

片道470円のお花見(その2)

甲斐大和駅、桜並木が見事にライトアップされていました。 梶井基次郎が「桜の下には死体が埋まってる」と言っていましたが、まさにその妖麗さを感じました。 夜桜と115系。 日常の駅、日常の電車が、夜になると変貌を遂げる。その妖しさ・・・・。 子供が不…

程々が大事?

おはようございます。 先ずは訪問者が10000人突破しました!ありがとうございます!! 昨夜見た時点で9998人でした。更新しようかと思ったのですが、記念のキリ番を自動巡回の人に持っていかれると悔しいので、わざと更新しませんでした。恐らく、…

片道470円のお花見(その1)

こんばんは!今日で運転終了の「快速 ナイトビュー桃源郷号」に乗ってきました。甲府~甲斐大和、片道470円。その他、「何も足さない、何も引かない」。結果論から言います! 非常に素晴らしい列車でした! 甲府駅での案内はご覧の通り。何とはなく淡白な…

桜の樹の下には

死体が埋まってる・・・・。 かつての作家は言っていました。その妖しさを表現してみました。

PEACH!

ども。 また前回の「桃ノ花ビラ」みたいに「大塚愛の曲名からパクった」ってコメントが来そうだな(やれってことか!?)。 はっきり言います、パクリました(笑)。 このE257系の塗装は「春」のイメージを出しています。遥か彼方は雪を被った山々、麓は…

私も気をつけます(嘘)

米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生 ニュースソース→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000001-jct-sci うちの場合も、「横須賀色115系」の画像を撮るために早起きしたり(って言っても午前5時半が最速)、20…

雨敬廻り春模様

こんばんはです。もういいかげん読み手は飽きたでしょうが、今日も「春の画像」です(笑)。 最初に中央東線が引かれた時、山梨だと「塩山経由」を「雨敬廻り」、長野なら「辰野経由」を「大八廻り」と揶揄されていました。「我田引鉄」のように言われていま…