2013-01-01から1年間の記事一覧

2013年を振り返る(12月)~残り1本

12月、マリ32、31の順に長野に送り込まれました。 いよいよ、あずさカラーの183・189系は、豊田区のM50のみになりました。早晩、このカラーリングはなくなる事が予想されます。 そう、中央線沿線に住んでいた身には、このカラーの消滅は・・・・。あ…

2013年を振り返る(11月)~続々送り込まれる211系

先ごろの改正のアナウンスで、中央線八王子支社管轄にも211系投入のアナウンス。 続々と、211系が長野へ送り込まれて行きました。

2013年を振り返る(10月)~ゴロンと八ヶ岳

甲府~小淵沢をブルートレインが走りました。 ゴロンと八ヶ岳号。この列車に乗ることは出来ませんでした。じゃあ撮影に集中しようかと思ったら、当日は秋の冷たい雨。 一発目の「いわて平泉号」のインパクトが凄かったからか、最近感動しなくなってきました…

2013年を振り返る(9月)~6両固定の横須賀色

9月7~8日に115系のM40編成が中央東線を2往復しました。 7日は諏訪湖新作花火大会の臨時列車「ナイアガラ510号」として、甲府→上諏訪→塩尻→富士見と駆け巡り、夜間、豊田区まで回送。 8日には「ひまわり号」として、再びやって来ました。残念…

2013年を振り返る(8月)~富士山梨E233

富士山の世界文化遺産登録に前後して、JR東日本八王子支社が「富士山梨」というポスターを掲げ、富士急行などとコラボレーションをした、富士山方面の観光客誘導を大々的に打ち出して来ました。 今年の夏山シーズンの観光輸送に「富士山リレー号」という、高…

2013年を振り返る(7月)~御殿場線に帰ってきた名車

7月20日~8月4日の土日、御殿場線に371系が帰って来ました。「臨時急行・富士山トレイン371」として。 最後の時にも、この場所で撮影しましたが、同じ場所で帰ってきた371系を撮影した時は、またこの日が来た事を嬉しく感じました。 次は2月…

2013年を振り返る(6月)~消えた臨時列車

中央東線・富士急行線は7月にプチダイヤ改正がありまして、「はまかいじ」のグリーン車連結中止、そして「ホリデー快速河口湖」が「ホリデー快速富士山」へと衣替えを致しました。 まさかの名称変更でした。確かに「富士山」を名乗れば、その方面に行かれる…

2013年を振り返る(5月)~目がオカシくなったのか?

5月、これを見た時、正直目か気がおかしくなったと思った(笑) 寂しい話ばかりの中、ターゲットが出来た。

2013年を振り返る(4月)~信濃に生まれ信濃に終わる

169系が引退したのは4月末でした。 この企画に前後して「桜の木騒動」なんてのもありました。鶴がうるさいと言って鶴を殺して食べて、琴がうるさいと琴を叩き割る。「殺風景」の語源を思い出しました。鉄道ファンvs鉄道会社のあれこれがあったりしまし…

2013年を振り返る(3月)~211系がやってきた

3月といえば「ダイヤ改正」。今回の目玉は、長野支社で211系運用開始でしょう。 長野支社からの八王子支社乗り入れ車輌が115系しかないので、未だに乗車しておらず、且つ相方と松本に行った時にも211系に当たらなかったので、今回は構内で休憩中の…

2013年を振り返る(2月)~さよならミニエコー

2月の末日、間もなく引退のミニエコーこと、クモハ123-1の撮影に出かけました。 前々日位でしょうか?結構雪が降りまして、日陰や切通には雪が積もっていまして、雪を通して来る冷たい風の吹く中、待ち続けました。 今迄何度となく来た辰野支線で、こ…

2013年を振り返る(1月)~年始の臨時列車

こんにちは、今年も10日を切りました。そろそろ今年を振り返ってみようかと思います。確実に「前見たじゃん!!」っていう画像が殆どでしょうか、そこはご勘弁願いたいと思います。 のっけから陰惨な話題ですが、2012年12月2日。中央道上り笹子トン…

仕切り直し

昨日の話の続きになりますが、何とか今回の改正でも横須賀色の115系の方は置き換えを免れたようです。 その複雑な運用から考えると、置き換える時は一気に切り替えないといけないでしょうから、この画像にある542Mのような、途中の大月で増結しながら…

時が来た

http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20131220/20131220_info_01.pdf JR東日本八王子支社から、ついに「一部の115系を211系に置き換えます」という発表されました。 N編成かC編成を指していると思いますが、私はC編成の余命がないように思えました…

新しきを訪ねて古きを思う

10月ころでしょうか。相方と松本まで行った時、どうせ運賃は一緒だからと騙して、辰野経由で行きました。 右の313系の普通列車を待っていますと、1番線に飯田線からの直通列車がやって来ました。ご覧の通りの213系でして、この並びを見た時は「飯田…

夜更けの停車場

石橋正次の曲か?しかも若い人、絶対ピンと来ないし・・・・。 身延線の無人駅。夜も更けた1日十数本の列車しか止まらない駅が一瞬賑わいます。普通列車を待たせて、反対側のホームを特急が通過していきます。 特急を見送った後、普通列車もこの駅を去っていき・…

遅過ぎにして早過ぎ

そう言えば、今年の夏に「踊り子」と「リゾート21」の撮影と称して伊東に行きました。 他にも元東急の車輌なども居ますので、撮影ネタは溢れている筈なので、意気込んでいきましたら、熱海駅で列車を待っている時点で、初っ端からA8編成に出会ってしまい、…

蓼食う虫

今年は台風が多かったように思えます。何しろ30号まで発生して、フィリピンの島に相当な打撃を与えましたから。国内外で被災された方々にお見舞いを申し上げます。 台風は30号、バレンティンも60号。号の付くものの数の多さに驚きました。 そんな台風…

納得と未練の狭間

恐らく最後の撮影になったであろうM40編成は、諏訪湖花火大会の「スターマイン」と、次の日の「ひまわり号」になったと思います。 この画像、特徴のあるサハ115の便所窓もしっかり入っていますので、個人的には納得しています。ただフェンスの処理を間違…

中央道の見える写真

去年の12月2日、中央道上り笹子トンネルの天井板が落下し、9名の命が失われた「笹子トンネル天井板落下事故」から1年が経ちました。 参照URL→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131202-00000019-mai-soci この場所は、駅で言うなら初狩~笹子間、I.C…

暦の上ではディセンバー

久々にパクってタイトルをつけてみました(笑) 今日から12月、今年もあと1ヶ月となりました。12月に入ったという事で「ホリデー快速ビュー山梨」は冬眠に入りました。 次に走るのは3月からという事になるでしょう。ダイヤ改正で列車が存続していればの…

夕焼け小焼け

いつぞやかに撮影した549Mです。 この列車の通過時間は17時半前後ですから、もうこの時期は撮影不能です。少し赤みをつけて西を目指して走る115系を撮ってみましたが、仕掛けた時期が悪かったらしく、既に日没後で、思ったものと違ってしまいまし…

するがカラー

先日、駅伝をぼんやり見ていましたら、静岡県の選手のユニフォームがオレンジと緑でした。 結果は千葉→栃木→長野→静岡→東京の順でして、途中で千葉と長野の一騎打ち状態の時は、ちょっと前なら国鉄型対決みたいな感じだな・・・・。などと、駅伝の感度とは全く…

秋の115系の日

年二回ある115系の日。 1月15日と11月5日、今日はそんな秋の115系の日ということで、過去画像に近いものをあれこれアップしてみました。 来年の話をすると鬼が笑うと言いますが、来年の1月15日。果たしてどんな写真をアップできるでしょうか?

2丁パンタの曲者

久しぶりに313系の画像をアップしてみます。何げにJR型車輌をアップしたのも久しぶりのような気がします。 若干の長時間移動を想定した、ローカル電化区間用にアレンジされた3000番台、ゆっくりと汽車旅をするには、最高の車輌です。って、おいおい、…

行く川の流れは絶えずして

世間では3連休ということで各種臨時列車が走っていると思われます。また、今朝方「あけぼの廃止」の第一報が入り、徐々に消えゆく列車などもあると思われます。 で、多分この秋でこっそり終わったと思われるのが、この長野車使用のかいじ180号だと思いま…

日付シリーズ・11月1日

クハ111の日なので、こんなのをアップ。

また無くした?

毎度お馴染みの豊田車輌センターの115系です、画像はM1編成のクモハ115-304です。先日、何げに撮影をしていましたら、小変化があったのでアップしてみました。 助手席側に編成札が無い事に気付かれましたでしょうか?編成札の代わりに荷札が付け…

あれ?いつの間に??

80000人訪問を達成してました。意外と早かったです(笑)。 ありがとうございます。恐らく6月終盤に「はまかいじ、グリーン車やめるってよ」という、タイトルありきの文章をアップした時に、鉄道.comさんの注目記事になってしまい、一気に70000人に…

昔物語

忘れた頃に「ブルートレイン八ヶ岳号」の画像の残りをアップしてみます。 この日は悪天候の中、多くの方が中央線では珍しい列車を見たり乗ったりとされて、沿線は大変な盛り上がりでした。 実は、このシリーズの最初に撮った場所、撮影者は私1人でしたが、…