2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ドナドナ

日光線107系が長野へ向けて旅立ちました。 日光線は107系発祥の地、そこを205系に追われ、長野へ行く訳ですが・・・・。 こんな写真を撮りながら思ったのです「まるでドナドナの世界だな」って。まさに「ある晴れた昼下がり」ですし。荷物という扱いで…

梅雨の晴れ間

夏至界隈の夕方、549Mと564Mの撮影を金手駅界隈で撮影しました。 この時期なら梅雨なので、順光逆光気にせず適当に撮れるシーズン。適当にやって「いやぁ、山スカが毎日撮れて羨ましいですね」と思って頂ければ、こちらの狙い通りなのです。 115…

走れ、じゃない方の211系

JR東海所有の211系です。 東日本では「211系があっち行った、こっち行った」と賑やかな噂が飛び交っていますが、こちらの211系は相変わらず東海道線や御殿場線あたりを行ったり来たりしています。 正直、こっちの211系の方が乗り心地は良いで…

山スカ健康法

何度となくここに書いている話で、しかも自慢にならない話ですが・・・・。 「早起きが大嫌いです!!」 この528Mが地元を通過するのが朝の6時28分。世間様は起きているでしょうし、その頃TBSラジオでは生島ヒロシさんが「Have a niceday…

東海のサメ

ここの所、機関車ネタが多い気がしますが、お付き合いの程を。 連休が取れたので実家に帰りつつも、昼間は暇なので東海道線沿線に繰り出して東海道線で撮影をしています。流石に東海道線、旅客列車は毎時3本ながら、長大な貨物列車が次々とやって来ます。 …

懐かしの岳南電車

このブログでは初登場の岳南鉄道線です。 貨物廃止に伴い、更に経営状況が悪化した為か、今年の4月から鉄道事業は「岳南電車」という子会社に分離されての経営、運行となりました。累積赤字も相当な額に上っており、今後の存続も危うい所があります。 富士…

偉大なる暇潰し

またも早起きして528Mの撮影に繰り出しました。 夏場でないとこの界隈では横須賀色の115系の6連の撮影は不可能なので、今年はいつも以上に夜の飲酒を控え、早起きして、様々な場所でその姿を捕えるようにしています。非常に健康的且つ早寝早起きに…

荒天歓迎

日も長くなり、朝の528Mが始発付近でも充分撮影出来る季節になってきました。 そこでなるべく西で撮ろうと思って早起きして挑戦していますが、思わぬ問題が発生しました。実はこの画像の右側に朝日が当たり、画像左側面が陰る、最悪真っ黒になってしま…

はまかいじ、グリーン車やめるってよ

あ、どっかからパクってないか?このタイトル?(笑) JR東日本、夏の臨時列車情報によると「はまかいじは185系6連で運転」とのこと。グリーン車が運用離脱して、オールハザでの運転になるようです。 今迄185系7連だったものが6連になるとイメー…

県都連絡特急を県都で撮る

静岡~甲府を身延線経由で結ぶ「ふじかわ」、7往復というローカル特急にしては比較的幅広いラインナップなので、撮影チャンスは多い方です。 マクラはそれくらいにして、静岡、甲府。ともに県庁所在地の中を走るって事なので、静岡市内、甲府市内での撮影…

甲府駅110周年記念号

6月12日、「みんな見てるぞ」の幟の目のような車輌「彩」を使用した「甲府駅110周年記念号」が、甲府~長野(辰野廻り)で運転されました。 6月11日に甲府駅が開業したので、厳密に言うと110周年と1日になりますが、平日にどれ位乗車されたの…

甲府駅110周年記念鉄道模型運転会

明日、6月11日。甲府駅は開業110周年を迎えます。 それに先立ち、110周年記念イベントが6月9日に開催されました。ざっとラインナップを並べると「駅ナカコンサート」「山梨県住みます芸人・ぴっかり高木といしいそうたろうのネット配信」「クイ…

東海道の名刹

巨鼇山清見興国禅寺(こごうさんせいけんこうごくぜんじ)というのが正式名称ですが、いちいちこれを書くのが面倒なので清見寺と以下表記致します。って、何かの説明書みたいですが・・・・。 その清見寺の構内を東海道線がつっきていて、もともとあった私道も…

価値観の相違

以前、ツイッターで相互フォローして頂いている、鉄道好き女性芸人の鈴川絢子嬢に「コキの方が珍しくて、タキが当たり前」って言ったら、すごくびっくりされていました。 自分は中央東線沿線なので、ブルーサンダーの引っ張るタキなぞ、日常の光景。まして…

さよなら169系(その4)~好敵手

昨日、アクセス数7万を突破しました。ありがとうございます。やったりやらなかったりで、何となく継続してただけですが、7万人来訪に「継続は力なり」と思った次第です。 本題です。小諸駅を発車していく「さよなら169系団体列車」と、かつて「あさま…

6×6=36

初めてかも知れません、EF66を撮影したのは。 休日に東海道線の貨物列車でも撮影しようとノープランで出掛け、キャッチした36号機。ロクロクの36号機「ロクロク、サンジュウロク」と対峙出来ました。 45年前にこのデザインを作った人は先に行き過…

静岡の角型

静岡市に未だに残っている、青が青い日本信号角型です。 日本信号の角型は、青が緑で且つ退色が進み易いのですが、このモデルは、青が水色の小糸の信号機に近い。黄色が濃い。 静岡市内のあちこちに設置されていましたが、次々と更新され、どうもこの1機が…

小淵沢のS字カーブ

小淵沢の名所「神田の大糸桜」付近のS字カーブで549Mを狙ってみました。 何年か前にこの場所で撮影したのを思い出して、会社が早く引けた日に出向いてみました。あの頃なかった簡易フェンスが張られていまして・・・・。脚立に登って久しぶりのアングルを楽…

赤線物語

静岡市清水区の名刹、清見寺の跨線橋から撮影した、211系GG編成と313系N編成の混結です。 寧ろ注目して頂きたいのは、バラストがちょこちょこ色が変わっている場所です。クモハ211が跨いでいる辺り。画像の上方。 所謂「赤線」と呼ばれている場…

超望遠お試し撮り

今迄2号機として使用してきたルミックスFZ-20が遂にウンともスンとも言わなくなり成仏しました。 今迄ありがとう、さようなら。 で、新しい2号機として、FUJIのFINE-PIXを導入しました。その2号機の様子を見ようと言う事で、115系横…