2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧

富士宮の角型

当方調べですと、静岡県東部に最後まで残ったと思われる、日本信号角型灯器です。 場所は富士宮浅間大社付近、通称「登山道」に1基だけ残存しています。富士宮市街地から富士山に向かう道なので登山道ですが、富士山から富士宮市街地に戻った場合は下山道…

さっさと撮って引き上げる

皆様、残暑お見舞い申し上げます。 まあ、しかし暑いですね。甲府盆地など40℃越え連発で「暑い」ではなく「熱い」です。40℃って言ったら、人間なら確実に入院レベル、もう無理せずクーラーをフル稼働させています。 でも電気代は上げると東電が宣言。電…

手ぶらで来られても

EF66 27号機、通称「ニーナ」と呼ばれている機関車です。 実はこの機関車の撮影が出来たのは2回目ですが、1回目は、このブログのカテゴリーにある「信号機」の取材をしていたら、横を通過され、慌てて撮影。2回目が単機回送。なかなか上手く行かな…

懐かしい道

「富士山トレイン371」の運行区間が浜松~御殿場なので、当然の事ながら、御殿場線にも入線してきます。1枚は単線区間を行く371系の画像が欲しかったので、南御殿場駅付近で構えてみました。 「あさぎり」の御殿場打ち切り&371系撤退の間際に来…

甲府北口新名所

時の鐘とレトロな建物の横を行く115系。レトロな町並みの横を行く、レトロな横須賀色の電車。懐かしい感じがしますが・・・・。 実はこれは、今年オープンした「甲州夢小路」という、ちょっとしたショッピングモールです。甲州の名産を集めた場所です。桔梗…

さよなら夏の日

8月4日、最後の「富士山トレイン371」を撮影すべく、由比~興津でカメラを構えていました。 ファインダーの左側に、地元の家族の方が居たので、正直あれれ・・・・、と最初は思いましたが、見送る人が居た方が最終日らしくていいか!!と割り切って撮影し…

カイでみるより

ドドイツの下ネタの定番に「甲斐で見るより駿河いい」ってのがあります。 中学生も見てるので、5・7・5の部分は省略しますが、色々なシュチュエーションがそこに来て、オチが「甲斐で見るより駿河いい」というヤツです。 休日なら、このタイプは山梨でも…

銀座線、駿河路を行く

8月3日、銀座線の新型車輌の1000形が豊川から甲種回送されました。 今回の1000形はレトロなイメージで製造したそうです。つまり「レトロなメトロ」という事になりますが・・・・。そのダジャレを言いたかったので、そんな話に持って行きました。 この…

あの人に似ていた

やっと、まとまった休みが取れたので、371系を使った臨時急行「富士山トレイン371」の撮影に行きました。371系といえば、JR東海の作ったロマンスカーというか、バブルの頃の野心作というか・・・・。 確実に夢があった車輌でした。 沼津から新宿まで…

試運転は突然に

昨日、大月で小淵沢行の列車を待っていたら、所定の115系3連が入線してきました。 でも、正面には「試運転」の文字。「またまた、正面表示が違うよ。しっかりしてよ!!」って、覗き込んだら、本当に試運転を行っていました。 床の蓋を外して配線を繋い…