2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

富士急の日

今日は「富士急の日」だそうです。229で富士急ってことでしょう。 2003年に正式に制定したとかですので、今日で第3回の富士急の日ということになります。本日目出度く6000系がデビューをしたのですが、ご存知の通りの大雪でしたので、身の危険…

黒髭危機一髪

あんた、寧ろ「白髭」だろ!?

閏雪

今日未明あたりから山梨県内は大雪に見舞われ、9時現在甲府で5㎝とのこと。 うちの町だと10時現在で10cm程積もっております。2月29日という4年に1度しかない日に大雪になったってのは、恐らく記憶に残るでしょう。 そして記録にも残そうと思い…

上り列車・下り列車

御殿場線の急勾配を上る313系です。 ここの場合、国府津方面は上り列車、沼津方面が下り列車ということになります。列車本数からすると逆のように思えて仕方がないのですが、ここが東海道線だった頃からの決まりなのでね。 沼津発御殿場行の列車なら、上…

富士山トレイン117

「富士山トレイン117」を撮ることがやっと出来ました。 久しぶりに117系電車を撮影しましたが、この117系、だいぶ変わり果てた姿になってしまいまして・・・・。 そうは言っても静岡地区初入線の貴重な姿ですから、記録しておきました。 往路は東海道…

初撮り・イズッパコ

いやいや、まさかイズッパコにカメラを向ける日が来るとは夢にも思いませんでした。 旧西武701系引退に沸くイズッパコ。 地元ではそう呼んでます。正式名称は伊豆箱根鉄道駿豆線ですが、静岡で伊豆箱根鉄道と言えばこっちの駿豆線。伊豆箱根鉄道線=イズ…

荒天寒風ピンボケ

今日は所用で17時過ぎに一部列車の撮影のみでした。 小淵沢は霙混じり。八ヶ岳からの寒風が容赦なく吹きまくり、晴天ならまだ日の出てる時間帯でしたが、悪天のため明るさが足りなく、ピントのボケた写真になりました。 今日は本当に寒かったです。 この…

ジェットコースターの元祖?

線路があって、激しく上って下って曲がって・・・・。 若しかしたら、中央線ってのはジェットコースターの元祖じゃないのか?なんてことを思うことがあります。富士見→韮崎は下りっぱなしで、貨物の運転士さんが「怖い」と言ってましたし・・・・。

2月23日だけに223系

同じ画像をテレコのように載せるな!? 失礼な、これは昨日と違う画像!モータードライブで撮った1枚目。昨日の画像は2枚目だ!!(←殴) 左の車輌が223系。この車輌、色々な型番があって、遠隔地ということもあり、どこにどんなタイプが居るかを把握…

青普通・白普通

中央東線の普通列車の主役、長野区のC編成です。 今の所誰も選り好みして撮影してないので、撮り放題な状態です。 こういうのは人より半歩先を行くと機敏とか進んでると賞賛され、ブームに乗ってしまうと葬式厨と言われるので、今のうちに撮っておきたい車…

2月21日だけに221系

今月は助かるねぇ・・・・。 2から始まる通勤型と近郊型でネタが繋げたから(笑)。まだこのシリーズは続きがあるし、今年は4年に一度のスペシャルがあるしね!! 本題です。 この221系、登場当時は目茶苦茶な革命児に思えましたよ。この頃の3扉転換クロ…

久々に見た動いてる茶釜

今日は久々に出張です。 行きに何時もの場所にEF64 37が居ないから「?」って思ったら、帰りに会えました。 何しに出てたんだろうか?

風雲富士急線

今年は4年に1回の「富士急の日」(2月29日)があります。 この日に6000系(元国鉄205系)がデビューします。外観はHPや新聞に掲載されていましたが、何か京浜東北線の205系みたいな感じす。 水色の帯を巻いている姿・・・・、 これ以上言うの…

10年一昔

千葉駅の黄昏時の風景。 同じ1000番台を名乗りながら、スペックも概観も違うクハ111が並ぶ姿。 更に言うと、同じ安房鴨川行きなのに、経路、所要時間、到着時刻が全く違う。 これを撮影したのは2004年のクリスマスの日。実質7年強と言った所で…

天才・秀才・バカ

もうタイトルからして、イコ太さんとかunyazoさんの世代ネタ。山梨でYBSラジオを聴いてた人なら「はんちんぐ」の「バカリンピック」の画像版と思ってください。 世代的に701系珈琲さんとか、りょうすけさんあたりは、ポカーンとしてそうですが、お付き…

あずさダービー

2月17日なので、E217系ネタで行こうかと思いましたが、今回はもう1本のブログ、ナガブロの鉄分の濃い話と連動(と言うより、ここに書いた内容のエピゴーネン)です。 最近個人的に目出度いと思っているのは、以前無題のカテで取り上げた松本山雅FC…

115系亡きあとのターゲット・山梨編

久々にカウントダウンイエネーが更新(笑)。 今は115系撮影に熱心ですが、近未来無くなった時にターゲットにするであろう車輌、ベスト3です。 以前はガッカリ電車ベスト3、実質ワースト3だったので、今回は初めてのいい意味でのベスト3です。 3位・…

美しい故郷の電車

今年で39歳、静鉄1000系トップナンバーです。 地方私鉄だけに生きながらえているのでしょうか?それだけではない気もします。基がしっかりしている、元々凄い改造をした技術陣を抱えてた静鉄の末裔が扱ってるだけにメンテナンスがよく出来ている。 こ…

雨天劇走

何でこの雨の日にこの撮影をしたのかは謎ですが、撮影しました。多分、休みだからカメラを持って撮影しないと損だ!!みたいな感覚で撮影したのでしょう。 独特な色合いになって面白いって言えば面白いです。 横須賀色の濃青の部分に雨が写り込み、パンタグ…

2月15日で215系

2月15日ってことですので、215系電車をアップします。 私自身はこの車輌には1回しか乗ったことがありません。確か快速アクティーで東京から横浜までの乗車でした。幸い座ることは出来ましたが、座れないお客さんが出入り口にかたまり、降りるに一苦…

高尾の昼下がり

高尾駅構内でよく見られる甲府方面行の列車の休憩の1コマ、折り返し運用に向けて待機中です。 このアングルで撮影される方々も増えてきたように思えます。 東京都で見れる国鉄型であり、115系電車としてはいよいよ場所が限られて来た事も事実です。 で…

飯田線の213系

今日は2月13日ってことで、213系です。 飯田線で213系の走る姿を見た時「めっちゃ似合ってる」「合いの子の再来」と最大の賛辞を送った覚えがあります。 こちらのクハ213は、さながら「クハ47-100の平成版」でしょうか。 今、飯田線を走…

永遠の鉄道少年たちへ

富士吉田市の下吉田駅に「ブルートレインテラス」なる施設があります。 元北陸の運用に就いていたスハネフ14 20が僅かな線路を貰って、第二の人生を過ごしています。そして富士山の麓らしく、テールマークには「富士」が誇らしげに表示されています。 …

建国記念日記念、211系

今日は建国記念日ということですが、何か損した気分になっています。 何しろ今年は土曜日に祝日が来たので、普通に世の中も休みじゃん!!って思うのです。いっそのこと、建国記念日もハッピーマンデーにしちゃえばいいのに。 これでまたネトウヨから嫌われ…

M1グランプリ

これはM1、115系のM1編成。 これもM1、119系のM1編成。 同じメディアの中に115系と119系のM1編成が同居していまいました。どちらもいずれ貴重になるでしょう・・・・。

色々あって開業

「暮らしの手帳・別館」というか、「暮らしの手帳長野支店」というか・・・・。 色々な手違いで「ナガブロ」に「鉄分の濃い話」なるブログをスタートさせる羽目になりました(苦笑)。 こちらは長野県と山梨県の鉄道ネタ限定でアップして行く格好になると思いま…

そりゃないぜ

去年の夏場に初設定された「快速富士河口湖号」。この春も運行されるようで、いやいや、良かったと思ったのですが、使用車輌の欄に「183系6両」の文字。 去年の夏に115系横須賀色・189系国鉄色・189系モモズキンが並んで、盛況だった富士急行…

209系に心あらば

今日は大抵の方が予想したであろう209系の話です。 2月9日だけに209系。まあもし、この電車に心あらば・・・・、って思う事がありますよ。 103系駆逐の為に京浜東北線に大量投入された同車。消えゆく103系に対して完全に敵役となり、ありとあらゆ…

富士山麓西の道

身延線の313系です。 本当は来月までとっておいて3月13日に313系の日ってのをやとうかと思ったのですが、他の画像もあることですし、今日はこんなので。 実は私、電車ばかり撮影してるので、大の苦手は「前にパンタグラフのある車輌」の撮影です。…

9年前のリハビリの姿(笑)

お恥ずかしながら、平成4年に特急南紀からキハ82が引退してから、鉄道写真からは遠のいていました。 細々と、当時の「バカチョンカメラ」とか「写るんです」を使って、ホームの反対側から撮影するくらい。記念撮影に近い事しかしておりませんでした。 そ…