2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

早いと嫌われる

常磐線の103系の画像が出てきたのでアップします。 確か仙台あたりに行った帰りに撮影した1枚だと思います。当時103系も残りわずかになり、取り敢えず出くわしたからという事で、記念撮影的に撮ったものです。15両編成の103系というのは常磐線の…

休日は山梨にいます

休日は各種の臨時列車が中央東線を走り、沿線への観客誘導をします。「休日は山梨にいます」というコピーがありますが、乗客だけでなく、列車も休日は山梨にいる訳です。 先ずは185系の「はまかいじ」です。 当初は甲府行だったものが、徐々に西に延長さ…

歴史の生き証人

115系「給水塔さん、こんばんは」 給水塔「お、お前も随分長い事頑張っているな」 115系「いやいや、気がついたら、ここでは最年長になっちゃいましたよ、後輩の201系がいなくなって、仲間の長野色の115系すらどんどん引退ですよ」 給水塔「そう…

快速みすずの転落

懐かしい画像が出てきたのでアップしてみます。 169系時代の「快速みすず」の車輌の最末期のもので、長野から飯田まで乗り通した時のものです。ダイヤ改正でサハ165が消滅するということで、長野からみすずに乗って飯田に降り立ち、それから飯田の街や…

櫛の歯の抜けるが如く

ここに来てC4、C5と相次ぎ離脱。 自分の思い描いていた鉄道風景が、どんどん過去になって行きます。

痛い災害

既に各種報道でご存知と思いますが、東海道線の由比~興津で地滑りが発生し、当面運行出来ない状況になっております。 丁度この画像の奥のほうが被災現場に当たるようです。幸い人的被害は避けられたようですが、この前後に倉沢地区や興津東町地区の民家密集…

車輌の向きについて考える

国鉄の遺物、205系改め富士急6000系です。最近この車輌に不信感があるのです。ご存知の通り、富士急行線は大月から河口湖まで、標高差500mを上りっぱなしの片勾配の路線構造です。 その路線の電車が、何で行程の殆どの区間で、重たいクモハ相当の…

美しくて恐ろしい者

広島の大規模地すべりで多数の犠牲者を出したのに驚き、少しほとぼりが醒めた頃、木曽の御嶽山の噴火が戦後最悪の犠牲者を出したというニュースを聞き、自然っていうのは恐ろしいな、そして人間とは非力なものだと痛感しております。 被災された方がへのお見…

平成のたくさん系

私が東京に居た頃の話ですが、JRの東京近郊の路線はどこも103系だらけでした。例外は山手線・横浜線の205系と中央線の201系位でしょうか?勿論他車との混用という路線もありましたが、大概の路線には103系が走っていました。 それを揶揄して、1…

こちらも(こっそり)50周年

東海道新幹線50周年に湧いた10月1日、こっそりと「ふじかわ」の静岡乗り入れも50周年を迎えました。当時は「準急富士川」という漢字表記、富士川号そのものは、その約半月前の3月20日から運転を開始しているので、新幹線よりは少し先輩という事に…