2007-10-01から1ヶ月間の記事一覧

北の合成着色料使用例+加工品

みなさん、こんにちは! 以前、一部で評判が良かった、キハ40系の塗装バリエーションシリーズ。今回は北東北のキハ40系です。 上から、「八戸線(盛岡支社)」「男鹿線(秋田支社)」「リゾートしらかみ・青池編成(左)&ブナ編成(右)(秋田支社)」…

方向幕 珍プレー・好プレー(113系)

出かけたはいいが、大雨で仕方なく千葉駅で撮影した1コマ。 113系1000番台(ATCタイプ)の方向幕に「横須賀線ー総武線」が残っていたんですね。 でも、方向幕ってのが過去帳入りし掛けてるんですがね。

東北の急行型は455系

皆さん、こんにちは! 昨日の475系は北陸線・九州方面で活躍していた、直流&交流60kHz用急行型電車でした。 ご存知の通り、日本は50kHzの地域もある訳です。その50kHz地域用の急行電車は455系です。写真の「快速 仙台シティラビット」は、一番…

未だによく解らない交直流急行型電車の系譜・475系

みなさん、こんにちは! さてさて、この交直流急行型電車の系統は正直訳が解らんです。MT46を積んだシリーズ→MT54に変更したシリーズ→抑速ブレーキを搭載したシリーズ、ここまでで50kHz用と60kHz用で別形式、最後は50・60kHz両用。全部で7…

理想は高く、現実は低く・215系

皆さん、こんにちは! 久々の更新です。今回は215系です。ご存知、平日は「湘南ライナー」、休日は「ホリデー快速」で活躍しています。ウィークデーは通勤し、ホリデーは行楽、丁度、世間のサラリーマン諸氏と同じライフサイクルで走っています。 でも、…

スーパーの大売出の元祖・E351系

皆さん、こんにちは! 中央線の電車も一通りやったから・・・・。と、思ったら、「スーパーあずさ」のE351系の事を忘れていました(笑)。 振り子式電車というと、学生時代、381系「くろしお」に乗りましたが、自然振り子はよく揺れて、車酔いになってし…

E・YAZAWA

どもです。 さっき、「E・YAZAWA」のステッカーを貼った車を見ました。実は違う車で2台目だったのですが、気になったのは、どっちもナンバーが「830」なんです。 矢沢永吉って9月14日生まれなのに、何故「830」なのか? 今、気づきました!…

113系・最後の湘南電車

皆さん、こんにちは! もう、「湘南電車」っていうのも死語となってしまった感があります、東京から平塚方面に行く電車のことです。沿線のミカンの色から取ったということになっていますが・・・・。田舎に帰る時には、いつもお世話になっていました。 4人掛け…

惜別の時・201系

皆さん、こんにちは! 今回は初の「通勤型電車」です。最近ブーム(?)の201系です。 総武線沿線に在住していたので、この電車でよく学校に通いました。学校の帰り、御茶ノ水駅によく立ち寄り、聖橋からこの電車を眺めていました。さだまさしの「檸檬」…

今、辰野にいます!

今、長野県の辰野町にいます、「蛍の郷」で有名な町です。 辰野駅前(って言うよりは横)に「TISパル辰野」という施設があって、結構便利です。勿論この更新もそこで行っています。 蛍で有名な「松尾峡」のある町です。今は10月なので、蛍は飛んでいま…

私とEF64 46号機

皆さん、こんにちは! 鉄道趣味に関わっていると、縁がある、ない、っていうことがよくあります。 一時期、EF64の0番台の撮影に凝ったことがあります。まだ全車健在だったので、全車撮影を目標に、休みの度にカメラをかかえて出かけました。最初は順調…

こっそり1000アクセス達成!(感謝)

皆様、おはようございます。 気がついたら1000アクセスを達成していました。通算で1000人以上の方が訪問されているって、結構すごいなぁ・・・・。と感心しつつ、感謝の限りです。 これからも、やったりやらなかったりでボチボチ行きますんで、更新され…

鉄人・キハ52

皆さん、こんばんは! 今日はキハ52です。実際乗ったのは、大糸線・山田線・岩泉線、全部山の中です。 まあ、この車輌は普通列車用の「キハ20系」のグループですが、実質は急行用の「キハ58系」の両運転台バージョン、と言う方もいます。まあ、気動車…