2009-01-01から1年間の記事一覧

年末の月

2009年最後の記事になるでしょう。 2009年の最後に撮った写真にもなるでしょうか? 新桂川橋梁で551Mを狙ってみました。現地に着くと天空に宵の月が浮かんでいました。月下を行く115系横須賀色って絵柄を考えて現地であれこれ思案して撮った…

クモハ115と水力発電所

私自身の探究心の無さが悪いのですが、笹子峠の向うでの撮影は上野原駅近隣か大月市駒橋界隈が多くなります。まずは上野原駅界隈で撮ったもの。 で、こちらが大月市駒橋での撮影。 どちらを見ても、必ず水力発電所のパイプが写りこんでいます。急峻な地形を…

年末183系祭り

今日の中央東線は183・189系のラッシュでした。帰省ラッシュ以上に国鉄型特急のラッシュと言う感がありました。 大宮車・長野車の「臨時あずさ」プラス豊田車の「ホリデー快速河口湖」、更に田町車の団体列車2本。なかなか豪華な顔ぶれが揃いました。…

都会の山スカ

ふふふ、実は「オレンジ色のニクいヤツ」には、もう1つの狙いがあったのですよ。 「都下を行く山スカを撮る」 であります。兎角「安近短」(安上がりに近場で短時間に撮影)をしていると、「横須賀色115系が山をバックにしたという写真」ばかりになるの…

オレンジ色のニクいヤツ

「夕刊フジ」じゃないですよ、201系の話です(笑)。 11月の末かな?「201系を撮りたい」と思いつつ、毎日運用情報を眺めていました。 どうしても201系さんと私のスケジュールが合わない。こっちが休みの日には大月には来てくれず、仕事の日に大…

デジタル一眼デビュー戦

遂にデジタル一眼を購入してしまいました。 今迄使っていた「ルミックス FZ-20」は非常に優秀なカメラですが、山スカのエンディングが近付いてきた昨今、もっと綺麗に山スカを取りたいと思い購入しました。 早速試しましょう!!ってことで、十郎踏切へ…

山じゃ死ぬ事もある

この写真を撮ったのは2009年12月18日13時頃。 奇しくもこの前後に元F1ドライバーの片山右京氏が生還されたようである。 当時の御殿場口の富士山がどの様な状況だったのかは私の知る由もなく、また、亡くなられた2名の方々のご冥福をお祈りした…

昔のあずさ

189系のこの塗装、通称「あずさ色」などと言われています。 と言いつつも、日頃は大月から富士急行線に入ってしまうので、肝心の山梨県内の中央線とは疎遠になってしまいました。 そんな「昔のあずさ」を久しぶりに大月以西で撮影する機会に恵まれたので…

雪の伊那谷に原色を見た!!

どっもー!! 久しぶりすぎる更新です。 やる気がなかっただけですのでご心配なく(笑)。 ある日、久しぶりに飯田線でも撮ってみようかという軽いノリで辰野へと行ってきました。119系といえば、顔の一部が黒く染まって「パンダ」のようなあのカラーリン…

山から山へと

データイムに甲府以西に入る唯一の115系横須賀色6連運用、533M~550Mをターゲットにして遊んでみました。 まずは地元の駅で撮ったものです。 これはよくご存じの甲斐駒をバックにした画像です。ピクトリアル誌の表紙にもなりました。 この甲斐駒…

笹子越え

大月市内の笹子峠に向かう区間は、横須賀色の115系が長らく活躍してきた区間です。笹子を越える鉄路を行く115系横須賀色を撮ってみようという企画です。 初狩駅付近の山から俯瞰で撮ってみました。左側から撮ると影で画像が潰れてしまう為、どうやった…

115系横須賀色を撮り続けてます

いよいよ115系横須賀色も終焉が見えて来た感があります。一回一回が徐々に貴重になってきているのが事実。 ま、機会を見て撮ってますよという記録としてアップしてみます。 何の事無い、ブログに乗せるにあたって、適当なタイトルを思いつかなかったから…

臨時各駅停車東京行

11月7日。新宿駅での跨線橋工事(確か甲州街道の橋だと思った)の関係で、いつもは快速か特別快速のみが乗り入れる高尾~大月で「各駅停車」の東京行が見れる珍光景が繰り広げられました。 ・・・・ってあたかも知ったかぶりで始めましたが、実はこの情報は上…

大差ない特急と快速

「湘南かいじ」という大業な名前の列車が設定されたので、いかがなものかと撮影してみなした。 いやいや、あまり期待はしてませんでしたよ。「期待してないという期待を裏切らない」列車でした(笑)。ま、こんなもんでしょう。 で、こちらは「ホリデー快速…

紅葉狩り

まあそんなで大阪から戻ってきまして、地元の山スカ115系もいよいよ引退へのカウントダウンになってきたようです。 「紅葉と115系横須賀色」、どこで撮ろうか?と、考えていたのですが、意外や意外、地元が一番ってことに気付きました。 ちょっと電線…

寝台列車のお出迎えやらお見送り

安心してください。ようやく関西鉄道見聞録は一旦終わります(笑)。 〆は「ブルートレイン」です。 大阪駅で撮影した「寝台特急日本海」です。ローズピンクの機関車を期待していたのですが、見事にトワイライトエクスプレスカラーの機関車がやってきました…

はじめての北近畿

「特急北近畿」です。新大阪~城崎温泉へ行く特急です。 確かこの車輌はどっかのお古を紀勢線の「特急くろしお」に回して、そのお古を使っていて、北陸に113系を回す時に交直流機器を外されて直流電車にされて・・・・。 「いつ見ても波乱万丈」かよ!!って…

煙の宴

まだまだ続く関西鉄道見聞録シリーズです。 日頃山の中に居る身には、結構なカルチャーショックだったものですから・・・・。 「KTR001形」って言うらしいですね、この車輌は。「特急タンゴエクスプローラー」です。 関西の鉄道は「ターミナル駅から気動車…

第4のカラー・ウグイス色201系

鉄道模型の世界の話ですが、103系に代わって201系が各通勤路線に配置を想定してKATOが予定品として201系グリーン(山手線想定)スカイブルー(京浜東北線想定)、エメラルドグリーン(常磐緩行線想定)を発売予定品にしてたカタログを見たこと…

真四角の雷鳥

こちらも余命いくばくの「雷鳥」であります。 先の改正で「雷鳥」から「サンダーバード」になった列車があり、今や5往復しかないようで・・・・。 485系に限らず、183系でも貫通型の方がヘッドマークの絵が凝縮されていて個人的には好きなのです。どうも…

大阪と東京は真逆という話

大阪環状線の201系です。関東では中央線のオレンジが絶滅寸前(いや、間もなく絶滅という方が正しいか?)ですが、大阪では次から次にやって来ます。 当然、こんなのを撮っているのは私1人でした、ははは。 で、大阪にも「中央線」という地下鉄がありま…

「はまかぜ」に吹かれたい

引き続き大阪撮影ネタです。大阪ネタは今日中にあと3~4本アップしましょうか?(笑) 私の頭の中は、旅行前から「大阪でやることと言えば、はまかぜの撮影」と行く前から決まっていました。本当のことを言うと、「はまかぜ」だけでなく「雷鳥」も「北近畿…

老婆の厚化粧

社員旅行で大阪へ行ってまいりました。自由行動の時間、他の皆さんはUSJへ行かれたようですが、私はUSJから桜島線に乗って大阪・新大阪と撮り鉄ヲタの旅をしてきました。 スタートの桜島線、何がすごいかというと「いまだに103系が主力」なのですね…

山スカの秋・2009

どうも、ご無沙汰です。やる気がないので放置していました(←ダメじゃん!!) いよいよ秋も深まってきました。八ヶ岳が赤く染まっている姿が「秋深し」を感じるのです。紅葉で「山が燃える」山ってのは一瞬のことです。但し、肝心の写真のほうは、ちょっと…

台風の副産物~山スカのパラダイス

携帯発ですみません。 今日は中央線が午前中運休でした。勿論台風18号の影響です。 本来ならこの時期に明るい時間帯に撮影は不可能ですが、台風による運休のおかげでこんな画像を見れました。 ただ、仕事帰りだったのでカメラを持たない痛恨のミス! 故に携…

高原の秋

刈り取られた稲が干され、コスモスの花が咲く秋の景色の中を115系が走り去ります。 高原の秋は駆け足で過ぎて行きます。

親子鉄

すずらんの里駅で「セピア色の中央線」を撮った直後の1コマ。 EF64と旧型客車はお父さんが熱心に撮影した直後、逆方向からEH200の貨物列車が登場。 「ブルーサンダーだ!!」 子供が走って行くので、今度はお父さんが付き合う番。結局親子揃ってブ…

辰野の熱い1日

なんと最近では珍しい2日連続の更新です(笑)。 鉄道趣味の世界では辰野地区は大騒ぎでした。 いつもは123系が行ったり来たりしてる姿が目立つ中央東線の辰野支線。JR東日本123系もこの1両だけなのでこれだけでも撮る価値はありますが・・・・。 「セ…

秋の雨を蹴散らしつつ

ここ数日雨が続いています、秋の長雨ってヤツです。 だからといって大人しくしてるタマでもないので、ターゲットを531M~550Mに絞って撮影しています。 横須賀色は晴れの日に撮ってもいいですが、雨を衝いて走行してる姿はいい光沢が出るんです。今…

お座敷小唄

「お座敷山梨ぶどう狩り号」と「お座敷甲州ぶどう狩り号」が同じ日に運転されました。 しっかし紛らわしいネーミングです(笑)。 尤も「紛らわしい」って思うのはこっちの人間だけで、基本的に埼玉方面の方用、千葉方面の方用って別れてて、そちらの方々が…