2009-08-01から1ヶ月間の記事一覧

オレンジ色のニクいヤツ

8月30日。高尾以西に201系が入るという情報を入手しました。 一路、最近の郡内エリアのお手軽スポット、猿橋~大月へ向かいました。しかし、寸ででアウトカーブの定位置には間に合わず。踏切を渡ろうとしたら、遮断機が無情に降下。大月行きの列車は尻…

ツインホリデー

今年の夏は「ホリデー快速河口湖3・4号」の設定が例年より多かったように思えます。折からの不景気、安近短の旅行のターゲットには富士山麓は格好のターゲットだったのでしょう。 去年のディスティネーションキャンペーンの後より、3・4号の設定の日数が…

M1名場面集

以前から狙っていた山梨市駅を発車したM1編成です。 3連が丁度のアングルで、お望み通りのクモハ115を先頭にした列車を撮れてご満足であります。 この画像を収める前に撮影したのがこちら。同じくM1編成がクモハ115を先頭に快走していきました。 …

自分の記事800件

昨日のアップで、自分から発信した総書き込み数が800件になりました。 で、記念すべき800件目のタイトルが「根津の三発」。限りなく下ネタ。 このダメさが暮らしの手帳らしくていいね。

黄昏のスカ色

夕焼けをバックに横須賀色115系が走り去ります。 オデコの藍色、中間の運転台の灯りがスカ色6連の証しです。鉄道写真か否かでは失敗作でしょうが、自分が撮った写真として好きか嫌いで言えば好きな一枚です。 これもまた115系横須賀色に対峙した1枚…

根津の三発

「寝ずの三発」か、うん、あの頃は若かった・・・・。(違!!) 久々の鉄道ネタ更新なのに、のっけから下ネタってどうかね? すみません、またまた久しぶりになってしまいました。今回は気分が乗らないので休んでしまいました。コメントを頂いた701系さん、…

田母神バカ僚長

田母神元空幕長 広島平和式典「被爆者も2世もいない」 ニュースソース→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090825-00000029-maip-soci 何かこのコーナーをやる時はいつも怒っていますね(苦笑)。 バカ田母神は「事の本質が見えてない」ようで、平和や人…

E257系考

そろそろ飽きてきた(笑)E257系です。いつもはこんなアングルで撮っています。先に言うと、それが悪かったのです。こっちがワンパターンでした。 ある日、ちょっと横から撮影したのですが、こうやると、なかなか綺麗な電車だなって感心しました。山間部…

甲斐小泉駅

今日は小海線の甲斐小泉駅です。 あ、その前に一言いいですか? 「このコーナーだけは比較的真面目に更新してるでしょ!!」 作ったはいいが放置プレーなカテゴリーも多い中、今月早くも3回目。うん、よくやってるぞ!! まままま、それが普通って言われれ…

相鉄顔と元鉄仮面

今日は千葉地区で最後の活躍をする113系の話題などを・・・・。 クハ111の1500番台です。この車輌を見ていると、どうもライトの位置がおかしくて気になります。標準的な国鉄車輌とは違うなぁ・・・・、と、違和感を抱くのです。 で、今日、この画像をのん…

檸檬

このブログの走りの頃に、さだまさしさんの「檸檬」という楽曲と201系の話を絡めた話題を掲載したことがあります。 お茶の水の聖橋から「食べかけの檸檬」やら「食べかけの夢」を放り投げると、「快速電車の赤い色がそれとすれ違う」とか「各駅停車の檸檬…

E217系更新車とは何ぞや?

E217系の更新車というものが登場しているようです。 正面の貫通路付近の帯のカッティングが違うそうです。よく見ないと解らない変化ですが、登場から15年経過して、若干のリニューアルがされてきました。 どうもこれが「更新車」のようです。 で、こち…

中央線夜行鈍行へのオマージュ

かつて中央東線には115系を使用した夜行鈍行がありました。最末期は「新宿発甲府行」と「甲府発松本行」に列車番号だけが分割され、甲府駅では長時間停車のハコ扱いという、今思えば、かなりミステリアスな列車でした。 かく言う私も、165系の大垣夜行…

クモハ115in韮崎

クモハ115が韮崎市内を走ってる姿が一目瞭然なのは・・・・。 関東3大観音と言われる「韮崎平和観音」とのツーショットを敢行してみました。 うーん、まだまだですね。もっと引いても良かったかな?そして意外や意外、障害物が多い。まだまだ道は険しいので…

つい2年前の話

かつて、国鉄色115系の2大巨頭が甲府の街で並走してたんですよね・・・・。 今見ると、恐ろしく昔のことのように感じますが、つい2年(厳密に言うと2年5ヶ月)前の話なのか・・・・。 お盆にこういう画像を出すと、故人を偲ぶって所でしょうか?って、横須賀…

大猿の中(その2)

うわー、忘れた頃に来たね~(笑)、その2が。前回は6月30日だよ、ははは。 大月~猿橋で撮影したものです。 115系横須賀色です。全体がばっちり入っています。 E257系の9連「特急かいじ」、後ろは切れています・・・・。 この場所も「115系6連…

いいかげんの記

元ネタは陶淵明(とうえんめい)の「桃花源記」(とうかげんのき)です。 古河さん、りょうすけさん、はくたかさんあたりは、国語の先生に「昨日、ブログで見たのですが、漢詩の詩人の陶淵明ってどんな人ですか?」って休み時間に聞きに行くと、多分褒められ…

地元で見て、がっかりな鉄道車輌ベスト3

どうも、オバヤシカツヨです(←バカボン鬼塚さんのファンなら解るキャラ) 勢いで始まりました「カウントダウン・イエネー」。世間様が言えないカウントダウンを発表するコーナー。オバヤシカツヨにはじまり、オバヤシカツヨに終わるカウントダウン。 今日は…

南松本駅・イイダヤ軒

今日は南松本駅の立ち食いそば、イイダヤ軒のかき揚げそばです。 天ぷらそばとかき揚げそばが別物の駅というのは結構あります。 ここの場合は「天ぷら」はかき揚げで、「かき揚げ」はイカゲソ入りです。ゲソの歯ごたえがいいアクセントになる一品であります。…

地震が来た!!

http://disaster.yahoo.co.jp/1249935248/meteo.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/index.html さっき地震が来ました・・・・。静岡で震度6弱、大丈夫かいな? びっくりしましたです、今日は寝つきが悪くウトウトしながら床に就いていたら、全身に揺れが来まし…

定点観測

7月4日ですから、1ヶ月と1週間前ですね。 201系四季彩のお別れ運転の時に撮影した車輌の数々です。中央東線も色々な車輌が乗り入れてるなぁ・・・・、などと感心して撮影しました。 こうやって一気に発表すると、いかに日頃このブログが中身を薄めて更新…

南甲府駅

やらないと忘れてしまいそうなので、「駅うた」の第2回を書き込みます。 第2回は身延線の「南甲府駅」です。 はっきり言って「無駄に立派な駅舎」です(笑)。 それもその筈で、この建物は身延線の前身、富士身延鉄道の本社の建物をそのまま使用しています…

鉄道クイズ?

クイズなので、ご本人から出題して頂きましょう。 「ども、クハ111-1451です。日頃は千葉地区で普通列車に活躍しています。 ここで問題ですが、私は他のクハ111と比べて、あるものが足りないと言われ、珍車扱いされることがあります。さて、何が…

富士は日本一の山

童謡にもある「富士は日本一の山」 地元民の誇りでもあり、故に何度同じ山を撮っても飽きないのでしょう。

機関車が一服中

南松本で並んだ2機のEH200、4号機と15号機、次の仕事に備え、一服してるようです。 でも、いつもならEF64もいるのですが、この日はお目にかかれませんでした。

専用ポイント

いつもの列車を違う場所で捉えてみました。塩崎駅の近くの踏切です。 このカーブの具合と立ち位置だと、3連はペッタンコになるだろうし、9連以上はフレームアウトするでしょうから、115系6連専用ポイントということになりそうです。 まあ、日頃115…

コツを掴んだ日

またも2004年に撮った画像です。5年一昔などと言います。この場所でかつては115系が3色撮れる(湘南・横須賀・長野)ってのが売りでしたが、まさか、一番若い湘南色が一抜けするとは思いませんでした。 この場所、いいストレートなのですが、中央線…

やっと来た夏空の下

8月3日(かな?)に「2度目の梅雨明け宣言」が出たらしいです。「何だよ、2度目って!?」って気象庁に突っ込みを入れたくなりましたが・・・・。 昨日は暑かったですね。でもこちらの方(山梨の峡北地域)では湿気が少なく、爽やかな暑さでした。 近所のス…

最後に出会った日

今でこそ「貴重な国鉄型の直流特急車輌」などと崇められてる183系と189系。 この顔で房総特急に登場した当時は「不経済特急」「実質的な値上げ」「品格がない」・・・・。ありとあらゆる誹謗中傷がありました。 それが今では「コクテツガタノトッキュウ」…

クモハ115、駆け下る

クモハ115を先頭にした普通列車が駆け下って行きます。 下り坂ではクモハが先頭なら、万が一の時も安心できる安定感を感じます。