2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

韮崎市若宮・真龍ラーメン

久し振りに更新です。 近所に真龍というラーメン屋が出来て、会社の人には「近所だから行け」と言われ、近所の方には「おいしい」と評判でした。 行ってみました。 画像だと豚骨のしつこい味を想像しますが、さにあらず。 実にさっぱり味。 因みに左の半チャ…

県道7号線

県道7号線の標識です。 甲府・昇仙峡線というらしいですが・・・・。 この狭さを見ると「県道」ではなく、危険・険しい道って意味で「険道」ですね(笑)。

除かれしモノ

「馬車を除く」っていうのも結構凄い道路標識です・・・・。

残念無念、また来年

4月も終わろうしてる今日此の頃になって気付いたのですが「今年は桃の花と鉄道の写真を殆ど撮影してない」のでした。 撮ったといえば、塩後とかいう場所で撮影したヤツくらい。 この場所は意外や意外、山梨県という田舎の中では市街地でして・・・・。 確かに桃…

おはよう山スカ

「早起きは3文の得」などといいますが、横須賀色の115系を撮るとなると「早起きは3本の得」となります。 小淵沢停泊の編成が、翌朝の320M、528M、532Mとなるので、3本の6連運用が撮影できるからです。 そんなで早起きして、韮崎駅で撮影…

ジジ鉄VS子鉄

2月末に西千葉駅で撮影していたら、近所の付属小学校の子供が近寄って来ました。 子「おじちゃん、何してるの?」 私「今日は今から583系が来るから、撮影してるんだよ。」 子「オレ、583系大好きなんだ。」 そして携帯電話を取り出す子供。「583…

お色直し

最近M5・6・7と連続で工場に入場したようで、ピカピカの横須賀色115系が先頭になって走っている姿を良く見ます。 特にM5のクハ115-370は正面の汚れが酷く、遠目からでもそうだと気づく位酷かったです。 先頭がクハ115-370だと結構が…

春なのに

桃の咲き誇る新府で、桃の写真も撮らずに鉄道写真を撮る変わり者です(笑)。 朝の532Mの撮影には天気が悪いほうが撮りやすいんです。朝日が画面右の茅ヶ岳方向から昇るので、日の差さない日のほうがきっちり撮影出来る訳です。 ここ、何気にいいカーブ…

ニッポンの美

愛宕山スカイラインに外人さんたちが5人位いたので、何が面白くてこんな所に居るのかな?って見たら、これを見てました。 甲府盆地と富士山の風景を必死に撮影されていたのです。 でもって振り向くと、山桜が満開だったりしまして・・・・。 日本の美がこの一角…

ご近所桜

すみません、究極の手抜き作品です。 撮影場所は家から徒歩3分の小学校の前です。115系横須賀色と桜のコラボで撮影してみましたが、如何せん雑草が多くて上手く行きませんでした。 たた、近所の婆さん達はこれがいいって言うんですよね・・・・。 一応アップ…

懐かしい表示

昔ながらの特急列車乗車位置表示。 モデルは189系か183系1000番台でしょうか? ただ、この表示は3・4号車しか残ってませんでした。 (勝沼ぶとう郷駅にて)

69(ロック)と78(ナハ)

先にお断りしますが「69」は「ロック」であり、決してシックスナ・・・・(殴)。 そんなでやる気のない土曜日に撮影に出かけました。 「やる気なし→取り敢えず撮影→金手」 私の中では、そんな方程式が出来上がっています。 そんなでいつもの身延線との3線区…

さよならのあとさき

先日の4月11日の「さよなら201系河口湖」の前後の列車の撮影話です。先に言いますが愚痴です(笑)。 撮影場所(第五甲州街道踏切)には15時過ぎに到着しました。先ずは550Mを撮影したかったので横須賀色115系の撮影。 この時点で撮影者は私…

全部盛り

勝沼界隈で桜と桃と杏が揃って咲く場所があります。所謂「全部盛り」状態になるのですが、桃が満開になると桜が散るので、季節のバランス感覚が重要になります。 そこを行く115系横須賀色を・・・・。前回コケたので、もう一度撮り直しってことでやってみまし…

富士急怪談

富士急ハイランドの「戦慄迷宮」の裏で撮影していると、様々なお化けに遭遇します(笑)。 まずは現行の主力車両富士急1000系。この車輌、京王電鉄に在籍してた頃は「ガイコツ」なんて呼ばれていました。 まままま、ガイコツなんてのはお化け屋敷の初歩…

大和の桜

中央東線で「桜」というと勝沼ぶどう郷駅が有名ですが、1つ手前の甲斐大和駅の桜もなかなか立派であります。 まずは甲州街道に架かる初鹿野橋からの俯瞰撮影。横須賀色の115系の頭上に覆いかぶさるように桜の花が咲き誇っています。 大月~塩山で列車の…

201系の引退興行はじまる

遂にこの日が来てしまいました・・・・。 「さよなら中央線201系H4編成」の運転が始まりました。泣いても笑ってもファイナルであります。 その第一弾として富士急行線河口湖への乗り入れが行われました。 まずは下りの河口湖行きの撮影。富士急行線ってすご…

さくら駅

最近色々な方が「甚六桜と中央線」の画像をアップされています。それに触発されて「ここはひとつ自分も行ってみるべ!!」と思い、勝沼ぶどう郷駅へ行ってみました。 平日の朝なのに、次から次へ来るわ来るわ・・・・。みんな暇なのね(←おまえが言うな!!)。 …

「華」より「宴」

4月3・4日に設定されていた「桃源郷パノラマ号」。 所定編成は「485系華」でしたが、「華」の故障により3日上りは運休。そして4日は「485系宴」の緊急登板と相成りました。 石和界隈の桃の花を見ながら運転する列車なので「華」が充当されたのか…

NO.DO.KA in 中央東線

485系改造車の「NO.DO.KA」が中央東線に入線してきました、一応撮影したものをアップします。 で、今回は「急行列車」としての運用でして、中央東線に急行って言うと、去年の夏に12系のアルプス、結構前に「なつかしのアルプス」「なつかしのかいじ」「…

「はまかいじ」の復活

冬場はお休みしていた「はまかいじ」が再び復活しました。 復活したのは知ってましたが、土日祝日のみの運行なので、こっちのスケジュールとはまかいじさんのスケジュールがなかなか合わず、4月になってようやく撮影出来るようになりました。 185系が雪…

7年に1度の臨時列車

諏訪では7年に1度の「御柱祭」が始まりました。 恐らく諏訪地区の方々は「御柱祭の為に働いている」とも言えるので、待ちに待ったその日が来た熱狂ぶりは推してはかれるものでしょう。 で、画像は「臨時列車御柱祭号」です。云わばこの臨時列車も7年に1…

近くて遠きモノ

今年になって飯田線の撮影をしていません。もう119系も余命僅かなのに、今年の撮影回数は0回。そんなに遠くもないのに、何故か足が遠のいています。 何しろこのエリアの冬場は降雪が多く、移動の計算が立たないので、冬場は行かなかったというのもありま…

アサレン

最近夜間の良眠対策として少し早起きして鉄道写真を撮るようにしています。早起きすれば夜も早く眠くなって良く寝れるのではないかという発想です。 このアングルとて、いつもは551Mで撮影してますが、7時台に撮影するとまた光線の加減が違って来るので…