2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

旅館嬬恋

このタイトルの元ネタは、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」です。 リンクの10代の方々は「知らねぇよ!!」と、ポカーンのしてる顔が思い浮かびますが・・・・(笑)。 この画像の中で一番目立つ建物、これは温泉旅館なんです。温泉に浸かって、いい酒…

朝から大変、スカちゃんです

今年初めて韮崎駅での朝の115系横須賀色の並びを撮影して来ました。 左がM8、右がM6+M3です。 全部で豊田区の115系の営業用車輌は42両ですから、この1枚だけで全体の21.4%を撮影したことになります。実に効率の良い撮影です。計算上で…

浮気の代償

「むさしの奥多摩号」を撮りに行きましたが、なんと115系故障とかで、E233系の青462編成が代走でした。 画像はその送り込みの回送。 これを武蔵野線とかで構えてた人は「お宝画像」になってでしょうが、普通に青梅線で構えてた身には・・・・ orz ま…

キヤが来やがった

小海線にEast-i DことキハE193系が入線しました。 仕事の都合で復路一発勝負。撮影候補地は沢山ありましたが、車体側面に日が回る場所ってことで県道11号の高架橋から狙いました。 初めてこの手の車輌を撮影しましたが、正直ブサイクですね。…

吾妻渓谷夏模様

薄々気づいた方も多いかと・・・・(笑)。 今回は115系湘南色です。 このアングル、1日5往復の万座・鹿沢口~大前でカメラを構える訳ですから、失敗は許されない。これを逃したら17時過ぎまでない。しかもそれは107系らしいし。 物凄いプレッシャー…

黄昏時の悦楽

昨日は169系湘南色やったから、今日は115系横須賀色の順番(笑)。 かいじ180号とあずさ70号の合間に549Mを撮影しました。この時点で17時35分頃でしたので、冬場なら完全にアウトなのですが、夏場ならまだまだ太陽が輝いているので、充…

ありがとう60000人

間もなく満5歳になるこのブログですが、その前に訪問者数が60000人を突破しました 7月21日未明に達成しましたが、正直言いまして「このままでは素直に60000人行くな」と感じ、訪問者が15人程度になるような、鉄道カテにがっつりアニメネタ書…

ラッキーカラーはオレンジ

今朝ラジオを聴いていたら、乙女座は3位でラッキーカラーはオレンジとの事。 オレンジがラッキーカラー。オレンジなモノに拘ってみよう!! じゃあ、サッカーは清水エスパルスを応援するか!?あ、今日J1の試合ないんだった。 それではオレンジの電車で…

国鉄型原理主義者

金属の塊を撮る人 金属の塊を撮る人 驕れる者の末路 驕れる者の末路 あの夏を待ってる あの夏を待ってる 猛暑は、もうしょうがない 猛暑は、もうしょうがない 偉大なる引込線 偉大なる引込線 お出迎え部隊 お出迎え部隊 今日現在の過去画像12枚が・・・・。 …

金属の塊を撮る人

最近思うのですが、こうやって写真を撮ってる自分は周りからどう見えてるかな?って。 最近の撮影フィールドは山梨、長野、静岡、群馬。この辺は一般人が我々の趣味に理解がある人が多いです。ショバ借りてるので通行人に挨拶したりされたりしたり「珍しい…

驕れる者の末路

7月16日に撮影した「あさまかいじ」の画像です。 思えば国鉄時代に直流電化区間で我が世の春を謳歌していた車輌といえば、183・189系だと思います。 関東近郊の特急電車は、殆どこの車輌。自分がこの世界に足を染めた頃の例外といえば、「白山」「…

あの夏を待ってる

「あの夏で待ってる」というアニメ作品のラッピング電車がしなの鉄道を走るとかで・・・・。 そもそも「あの夏で待ってる」なる作品を知らない「暮らしの手帳」としては、それって何ぞや?というレベルです。好きな方から見たら「だったら語るな!!」と、激怒…

寝台列車で行く平泉満喫の旅(その7)

やっと最終回です。 ざっくりと行きます。何しろ大宮~甲府は往路復路が丸かぶりなので・・・・(笑)。 E5系の「はやて」は、仙台→大宮ノンストップで駆け抜けて行きまして、あっと言う間に大宮駅に到着!! 大宮→小淵沢は、マリ32編成が登場。 自分の予想…

寝台列車で行く平泉満喫の旅(その6)

平泉町をあとにして、やって来たのは一関市の厳美渓、ま、ここに来る間に若干のトラブル(笑)があり、通過する筈の「髪岩」と言われる名所を5分も見学させて頂きました。 厳美渓には「空飛ぶだんご かっこうだんご」の大きな看板。 TVなどで有名らしく、…

猛暑は、もうしょうがない

連日35℃越えの甲府盆地。私の勤め先でも、みんなが「暑い、暑い!!」と文句を言ってるのに、総務が巡回してエアコンの設定を28℃にして、寒暖計が30℃を指す状態を作ってくれます。 「オレは命削ってまで節電する気なんてないぜ!!」って思いますがね…

偉大なる引込線

吾妻線について調べてみました。 「吾妻線とは、渋川~羽根尾の本線と、羽根尾~大前の引込線からなるJR東日本高崎支社所属の鉄道路線(地方交通線)である」と書かれていました(嘘)。 さらに故・宮脇俊三氏は「山陰本線が偉大なるローカル線ならば、吾…

旨けりゃ文句なし

浜松に「餃子日本一」奪われた宇都宮が剥き出しにする危機感 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120718-00000020-pseven-soci 何故順位や名誉に拘る? 浜松って言えば鰻のイメージ、餃子って言われてもイマイチ興味ないし。餃子と言えば宇都宮、シ…

真田の六文銭

上田市内の信号機には、真田家をイメージした六文銭+地名案内の標識が信号機に設置されている交差点が多数ありました。 ただ、六文銭ってのは、三途の川の渡し賃を意味してるので、あまり交差点に設置して欲しくないような・・・・。

お出迎え部隊

往路は「EL&SL碓氷号」、復路は「DL&EL碓氷号」のこの列車が甲府駅に到着した姿です。 当然のことですが、多くのファンに囲まれシャッターの集中砲火を浴びていました。しかし、甲府近郊の同業者諸氏は大人って言うか、マナーが良いって言うか、…

J2的特急

中央線で休日にしか走らない列車と言えば「はまかいじ」。遠出しなくても185系が見れる、撮れる。毎度の事ながら有難い存在です。 横浜から町田、甲府と来て松本。J2チームのホームタウン同士をを結んでる列車と言っても過言ではありませんが・・・・。 甲…

お見送り部隊

ゲッパことEF65 1118が中央線に入線した「EL&SL(DL)碓氷号」。 本当はこれに乗って横川まで行きたかったのですが、前回の「寝台特急平泉号」で散財しまくったので、今回はお見送り&お迎え役に終始させて頂きました(笑)。 早朝の甲府駅…

呉越同舟

7月15日、甲府小瀬でヴァンフォーレ甲府VS松本山雅の試合がありました。 暮らしの手帳的には「あずさダービー」、世間では「甲信ダービー」と呼ぶ一戦。J2観客動員数1位を誇る、つまりそれだけ熱心な山雅サポが、1番近いアウエイの甲府へ乗り込ん…

甲府国鉄型祭

本当は「EL&SL碓氷号」が目玉になるのですが、「暮らしの手帳」的にはこれが目玉だと思いました!!今日のトップ記事扱いとします。でも2本更新するから2番手になるのですが・・・・(笑)。 田町区の189系10連の臨時あずさが運転されました。 まま…

今日の撮影のショバ代代り

今日は1日中撮り鉄しました。兎に角暑かった!! JR東海の無人駅でJR東日本の鉄道車輌の撮影三昧。 悪かったので、ショバ代代りに帰りの切符は身延線の車掌さんから購入させて頂きました。

中軽・reborn

中軽井沢なんて、本当に何年振りだろうか?って位久々の訪問でした。 185系の軽井沢リレー号に揺られて碓氷峠を越え、降り立った頃はまだ大学生でしたから、20年振りの下車、乗車を体験しました。 来て気づいたのですが「ホームがこんな構造だったっけ…

違いの解る男

約1年振りに107系電車の画像アップです。前回はEL&SLみなかみ号の時の間合いに水上駅で撮影したもの。今回は一昨日アップしたのと同じ横川駅で同じアングルで撮影したものです。 本当は115系狙いでやっていたのに、2回も107系がやってきて、…

山の上の湘南色

7月に入り、しなの鉄道の169系S52編成が運用に入ることが多くなってきました。 169系は31運用に入って、小諸~軽井沢を往復するもので、その日によってS51・52・53のいずれかが使用されます。下記に掲載されていますので参考までに。 ht…

山の麓の湘南色

15年振りに横川駅で撮影をしてみました。 かつて「特急あさま」などが引っ切り無しに発着し、機関車の付け替え、荻野屋の販売員のお見送りで賑わっていた駅とは思えない位閑散としていました。 そんな横川駅に115系を撮影しに来たのですが、構内見廻り…

生きながらえるということ

「はやて」から団体列車への乗り継ぎの待ち時間。特急日光が大宮駅に入線して来ましたので、それを1枚撮影。 かつて成田エクスプレスで活躍した懐かしい253系。今はスペーシアとコンビを組んで日光方面の観光特急に転身しています。130キロで総武線…

寝台列車で行く平泉満喫の旅(その5)

その4は旅行記ではなく、画像を使ってボケましょう!!になっていた(笑)。 今回は真面目に旅行記を書きます(多分)。 続いて訪問したのが毛越寺(もうつうじ)です。 中尊寺は初代の清衡公が建立したのに対し、毛越寺は2代目基衡公が建立したお寺です…