2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧

夜汽車に乗る

昨日から寝台列車の旅に出ていて、平泉・一関界隈を廻って来ました。 後日今回の旅についてはアップ致します。 続きはwebで!!(←ここがwebだろ!!)

黄昏迄

会社帰りに撮影した日野春駅の給水塔と115系横須賀色の組み合わせの写真、車体に鈍く反射する青い光は、県道の信号機、赤い光は日野春駅の構内信号です。 数年前、ここにD51 498が走った時「給水はどうするか!?」という時に、これを再活用する!…

さよなら塚ちゃん

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000022-mai-soci つかちゃんが自殺した・・・・(涙)。 バカのネトウヨは「フジテレビが悪い!!」の、バカだけにバカの一つ覚え。そこじゃないだろ!!この人の場合、ニッポン放送がフジテレビに送った時点で間…

職に貴賎なし

ご存知の通り115系長野色にも、オール300番台の編成があります。 同じ300番台でも横須賀色なら私も含め、世のファンはせっせと撮るのですが、特に臨時あずさ増発の大型連休の時の長丁場の撮影の時は「トイレタイム」「昼飯タイム」「面白ラジオタ…

AQUARIS

藤野~上野原で以前から気になっていたポイントで115系を撮影してみました。 この界隈もリニア工事真っ最中で、大型ダンプがひっきりなしに通過していました。現地に到着して場所のセッティングをしていたら、後ろに交通誘導員のオジさんがこっちに県道…

狭い範囲の禁止

大型・大型特殊・特定中貨(マイクロを除く)のみ、追い越しの為の右側部分はみ出し通行禁止。 バスや乗用車やバイクはオレンジのラインの右側にはみ出して追い越していいのか?

いつでも会えた電車

今年内房線と久留里線が100周年を迎えるそうです。 話題としては内房線限定になりますが、そのパンフレットの中に、過去に活躍した車輌のコーナーで113系の写真も掲載されており「かつては千葉に行けば何時でも会える電車」と紹介されていました。 「…

不義の美少年

373系を撮っていると、これの祖先は?って思うことが多々あります。 某誌にはキハ82をモデルにしたとあるものの、正面のワイドビューが低運転台に見え、且つ幌枠の処理は153系低運車。3両でも6両でも9両でも運転できるフレキシブルさは165系…

原形なし

豊田区の189系、確かM50編成です。 何か既に原形を留めていないように思えます。 簡単な車輌としての歴史ですが、元々は国鉄色でしたが、JRになってあずさカラーになって、あずさ・かいじ撤退後は6連になって、甲府地区の観光PRでモモズキンステ…

栄枯盛衰

辰野駅に停車中のクモハ123。 かつて12両編成の特急あずさが停車したであろうホームに1両編成で停まる。携帯電話の電卓でホームの有効利用率(1÷12×100)と計算したら、8.3%でした。 ホームには、若干の予備長があるのを考えたら、実際はも…

LEDの喜怒哀楽

E233系です。 この車両、正面が猫の目のように切り替わるのはご存知だと思います。この手の切り替わるシリーズってのは、どっちが好みか別れる所です。私は「快速 東京」という画像のようなタイプが好みです。 このタイプのLED(フルカラーLEDっ…

待ちかねたぞ!!

甲府駅入線の115系。 甲府発の列車を待ちかねた乗客。東京で楽しんだ人、甲府で所用をこなした人。何故か入線する電車に視線が向いています。 そんなお客さんが、次々と山スカの中に吸いこまれて行きます。 今しばらくは、こんな光景を見ていたいな、な…

トイレット博士

5月下旬に2連発で工場出場したての115系に出会いました。 まずは豊田区のM7編成。正面の屋根部分がピカピカに輝いており、まるでハゲの人のようです・・・・。 この編成はリニューアル未施工で更新工事も受けてないので、車内は比較的オリジナル。しかも…

こっちこーし!!

今年の夏も「富士河口湖号」が運転されます。 堅調な運転を喜ぶべきでしょうが、どうも納得してない私・・・・。 一番最初の富士河口湖号が115系で、乗って撮って楽しかったのですが、今回も183系全車指定席ってことで、115系の臨時が撮れないことにご…

牙城崩壊前夜

いよいよ幕張の211系が長野へ旅立ったようです。 まずは長野のN編成との置き換えを進め、余った115系はしなの鉄道、しなの鉄道で169系の置き換えという流れのようです。 当初の予定より大分事情が変わって来たみたいですね、はい。 そしてまさに…

富士急1000形の秘密

元京王5000系(ガイコツ)→富士急1000(1200)形。 相当老朽化した車なので、塗装塗り直しの時は錆止め塗装をしてから、車体は富士山カラー、クーラーは銀かグレーに塗りなおして出庫してるんです。 そんなの信じないって? よろしい、そういう…

こんな六月は嫌だ!!

「こんな六月は嫌だ!!」 ってお題を思いついたので、色々回答してみます。 (1)こんな六月は嫌だ→紅葉が見頃(その森、枯れてるだろ!!) (2)こんな六月は嫌だ→雨の中、サンタが合羽着てソリを曳いている(真逆!!) (3)こんな六月は嫌だ→大月駅…

東西対抗空港特急

空港アクセス特急。 東の代表は「成田エクスプレス」E259系です。前任者の253系が赤っぽいイメージだったのに対して、白っぽいイメージになったように思えます。 「成田エクスプレス」、エクスプレスなのに特急。正しく言えば「成田リミテッドエクス…

嗚呼、修学旅行

幕張区の「なのはな」が、中央線を良く走っている姿を最近見かけます。 何かの訓練運転かと思ったら、レール・パル351の店長さん曰く「修学旅行運用」だそうです。 で、これを撮影した時に、何となく車内を見渡したら、確かに詰襟の少年の姿がちらほら見…

模型が出るよ

今年の3月をもって引退した119系。 早くもトミーテックが鉄コレとして製品化を発表しました。しかもマニアックにも、この5100番台を製品化するようです。 一時期115系ばかりの自分の画像コレクションの箸休め感覚で伊那に出向いて撮影した所から…

若葉の頃

問:山梨で線路沿いに一番多い落葉樹は・・・・? 答:葡萄であります。 葡萄の新緑、沿線の雑草(菜の花?)の黄色を絡めて115系を撮影してみました。 葡萄と山梨、切っても切れない関係です。果樹として出荷もしてますし、葡萄ジュースとかワインに加工し…

花形の快速運用

横須賀色→長野色→新潟色と来て、今日はしなの鉄道(笑)。 湘南色を期待した方々、すまんのー!! そういや、この「すまんのー!!」ってギャグ、誰が元ネタだったか忘れてしまいました(笑)。昔FM FUJIで山田太一さん(岐阜県関市出身の俳優)の番…

御洒落さん

115系連発で、今回は新潟色です。以前直江津駅で撮影したものです。 新潟の115系って言うと、様々な衣を見に纏い、なかなか御洒落な印象があります。初代の新潟色があったので、右は新新潟色、左は新新新潟色ってなるのでしょう。新の字幾つ使うんだ…

一方同じ線路の上では・・・・

殆どその行く末を案じて貰えない方の115系、長野区の115系C編成です。 このまま豊田区の人気に押し切られたまま、第二の人生を歩んだ中央東線から消えて行くのでしょうか?同じ115系なのに塗装の違いだけで扱いが・・・・、ねぇ。 塗装って行っても歴…

折を見て隙を見て

4月30日に撮影した564M。 いよいよ夕方の撮影もシーズンインして来て、蚊との戦いの中でカメラを握るシーズンが来ましたが・・・・。 いよいよ幕張の211系が尾久に疎開して、来週中には長野へ行くのでは?との第一報。そのまま使えるとも思えないし、…