2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

復活の正面アングル

一時期、塩川鉄橋でこのアングルが撮れなかった時期があります。 線路際の樹木が成長して、どうやっても鉄道車輌の顔に枝葉がかかってしまう・・・・。もうこのアングルは不可能だと思っていたら・・・・。 やってくれました!!運行に支障があるらしく、木を伐って…

201系漬けの1日

後日報告その2です。 「さよなら中央線201系H4編成・初狩スイッチバック号」の運転日に、何と11TでH7編成が大月発の2番列車の運用に入るという情報が入って来ました。 H4とH7、纏めて撮影出来るってんで、いつもの駒橋に急行しました。 まず…

3かいじ

このGWも繁忙期恒例の「あさまかいじ」こと「かいじ180号」が運転されました。当然ノーマルのE257系のかいじ、はまかいじも運転されていましたので、「3種類のかいじ」が見られた訳です。 まずは一番ノーマルなE257系のかいじです。 続きまし…

甲府市中小河原「スマル亭」

すみませんm(__)m 静岡県にはゴロゴロしている「スマル亭」です。ただ、山梨県にはここしかないので取り上げました。 はっきり言って、ここは「高級立ち食い蕎麦」です。 基本的にワンコインか相場なので、若干高めですが、兎に角汁が旨いんです。 恐らく昆…

働く男と遊ぶ男

いよいよ日没が遅くなって、小淵沢界隈でも551Mの撮影が可能になってきました。 この撮影の日、この場所が妙に臭かったんです。「オレが臭いのか?」と自分の体臭を嗅いでみましたが、自分じゃないのが解って安心しました。 原因は近所の畑で牛糞を撒い…

はまかいじ雑考

このGW、第3次産業の分際で5月1~3日と連休になりました。 単純計算で185系の「はまかいじ」を6回撮影出来る訳です。で、昨日の国鉄型あずさの撮影者の殆どが「上りはまかいじ」の撮影にいそしんでいました。 今迄185系ってのは、それこそ「見…

小淵沢ネタ祭り(その2)

第2会場へ移動しました。 ここはお馴染みの八ヶ岳を仰ぎ見る場所。先程の場所から徒歩5分、今度は上り列車の撮影がメインとなります。 スーパーあずさのE351系です。 残念なことにレンズのチョイスを間違えて、後ろが切れてしまいまして・・・・。やっちま…

小淵沢ネタ祭り(その1)

5月1日、メーデーですね。デモにも参加せずに鉄道写真の撮影をして来ました。 10時20分頃に撮影地に到着すると、見事に富士山が見えていました。 まずはネタもの、その1「185系はまかいじ」です。富士山をバックに走る185系。珍し・・・・、くもな…