2012-01-01から1ヶ月間の記事一覧

悩んで学んで

昨日は湘南色の話題だったから、今日は横須賀色で行きますか。うん、上手な対比だ!!(笑)。 最近で一番綺麗に撮れた115系はこれですかねぇ? 同じ列車を同じ時刻に同じ時期に撮っても、光線の加減で綺麗に行ったり行かなかったり。僅か1週間の違いで…

湘南電車の日

今日1月30日は「湘南電車の日」と定めてみました。 根拠はこちら→http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8830%E6%97%A5 1950(昭和25)年の1月30日に元祖湘南電車が完成した所からのネーミングです(運転開始は3月1日)。この当時の80系電車…

スヌーズ機能付地震

山梨県東部で震度5弱の地震。 http://www.jma.go.jp/jma/press/1201/28a/201201280940.html って訳で昨日地震がありました。あっちの方では震度5弱だったようで。 地震の時に何してたかと言うと「寝てました」(笑)。 1回目の地震の感想・・・・デブが階段を…

オレの日本海

何か鳥羽一郎さんの楽曲にありそうだな、オレの日本海って・・・・。 さて、3月のダイヤ改正で「日本海」が姿を消すと聞いて「多分韓国あたりがケチつけたから東海に改名するんじゃ・・・・」と思ったら、本当に定期列車は廃止になって臨時格下げみたいですね。 日…

津軽鉄道に乗る山里亮太氏

津軽鉄道名物、ストーブ列車のスケッチ。 真ん中の人物は、間違いなく山里亮太さんだ!! 山ちゃん、スルメまで焼いてるし…。

雪の日の始発列車

先日の大雪の日、地元の始発を撮影しました。 白くなった鉄路を踏みしめてやって来た横須賀色の115系。 携帯のカメラで撮影してしまいました。

あー!!

313系と211系の併結の東海道線の普通列車です。8両つないでトイレが一ヶ所と言う、なかなかキツい編成で朝のラッシュ運用に就いております。 何で「あー!!」なのか? 実はこの後、寒くてオシッコをもらした・・・・、訳ねえだろ!! 左側に373系が写…

中央東線115系

手前が横須賀色の300番台、奥が長野色の1000番台です。 一応300番台はリニューアル車と非リニューアル車の混成ということにしてあります。 あと201系H7編成が居ますので、こちらは後日登場させます。 さてさて、次は何を揃えましょうか?

1192つくろう

このビルの名前、1192ビル。鎌倉幕府が建てたのか!? 徳川様の御膝元の静岡市にありました。

静岡激震

今度の改正で、何気に静岡地区は久々の激震に襲われた感があります、先ずは新幹線から300系撤退。 元祖のぞみから20年・・・・、 覚えてます。平成4年3月14日のダイヤ改正。キハ82の南紀引退の陰でこっそり登場した(笑)300系が引退ですか。 乙!…

13年目の形見分け

富士宮の実家に帰ったら、親爺が「掃除したら出てきた」と、私にくれた一品。 亡き祖父の日本国有鉄道社員証。 なかなかレアなものを頂きました。 では、これを5000円からオークションします(嘘)。

山は早いうちに撮れ

皆様、明けましておめでとうございます、本年も宜しくお願い致します。 今年の初撮影は「冬山と115系」という狙いで撮影致しました。甲斐駒や南アルプス連峰をバックに一路高尾を目指す115系。 正月に相応しい画像になったように思えます。 あとは適当…

サイドショット狙い

年末は上野原へ行きました。今回は上り列車でサイドショットで撮影するのが狙い、同じ115系でも横須賀色の300番台、長野色の1000番台での意匠の違いを際立たせる目的です。 まずは300番台の横須賀色。 この配列の窓割は無駄なスペースがなく、…

冬枯れのしなの鉄道

たまにはしなの鉄道でも撮影しようと思い立ち、平原駅に向かいました。ま、この平原駅ってのが、昔の「ヨ太郎」を未だに駅舎に使っているのにはびっくりしました。 いいかげん老朽化が進んで来て、現存してるのも数少ない。ちょっとした鉄道遺跡でもあります…

ち◯ぽの木

皆さま、賀正。 正月早々下ネタ。 北杜市大泉町に聳える一本の大木。 形がち◯ぽに似てませんか?